アンケート一覧ページでアンケートを探す

妻に料理に対する向上心を持ってもらうには?

家族関係の悩み457,623閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

30人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま、多くのアドバイスありがとうございました! 「相手を誉める」、「一緒にチャレンジして楽しむ」、、、10年経って疎かになっていました。 まずは私自身の意識変革が必要ですね。

お礼日時:2011/10/13 15:23

その他の回答(16件)

10年は経ちすぎです。。。もっと早く言ってあげるべきでした。 人にもよると思いますが、私はその場で感想を言ってもらっています。 いちいち(おいしい)という感想を求めるのではなく、 これは嫌いだとか、味付けの薄い、濃いなど意見があれば。 意見がなければ(良し)としてまた同じ様に作ってしまう危険性があるからです。 奥様はご自分の料理に疑問なく、今までおいしいと食べていらっしゃったのでしょうか? 料理教室や、義母様のレクチャー以前に、(おいしい料理)が分からないのでは? (凝ったメニュ-ではなく、普通の家庭料理のメニュー。) 失礼ですが、ご実家があまり手料理を出さない環境で育ってらっしゃるとか お母様が料理下手だったとか。 まず、近所の定食屋さんへ連れて行って、おいしい見本を食べていただきましょう。 その後はご主人が教えて差し上げ、上達したら義母様に教えて頂く。 今までご主人様がおいしいと思ってらっしゃらなかった訳ですから、 当然(おいしい)と褒めてあげた事がないのですよね。 (黙々と食べてたのかしら?) やっぱり(おいしい)と喜んでくれずにいたら、作り甲斐もなく、 料理なんてつまらない作業だったのだと思いますよ。 ちなみに私の主人はレトルト、冷凍食品、パスタや麺類がNGなので 全部手作りで日々奮闘していますよ。最近お弁当を持って行く事になり、 せっせと時間のある時に何種類かをたくさん手作りして小分けにして 冷凍してます。 私料理嫌いなのですが、主人は手作りを喜ぶので。 必ず(おいしかった!)と言ってくれます。 やれば出来るもんですよ。。。 奥様も頑張れ~!

そんなら自分で作りなさい としか言いようがありません。 自分では何もせず、人に要求するのはどうかと思います。 奥様、食事に興味がないんじゃないですか?

貴方が作って 奥さんに食べさせてみては? 奥さんにとっては 貴方の料理は「口に合わない」かもしれません。 奥さん、味覚音痴かもしれません。 私は嫌いなものが多く、味見ができないので レシピ通りに作ります。 レシピ通り→味見できない、しても解らない、 可能性ありますよ。 それなら例え料理教室に通っても進展はないです。 又は 手作りにこだわらず 途中までできているチルド食品など利用してみては? 「玉葱を加えるだけ」とか売ってますよね。

んー確かに結婚当初に言われるのであれば 改善してみようって気になりますが 10年後に言われたら 「なんで今更いうの」ってショックはかなり大きいとは思います。 また、問題なのは 奥様はそのご飯を食べてまずいと感じないということは 奥様はもしかしたら、味音痴の可能性があると思います。 外食もあまり好きじゃないとなると 外でお金を払って食べるメリットがないってことになると思います。 そうなると自分のご飯はおいしいって思ってるってことですよね。 自分の料理がおいしいと思っているとなると なかなか難しいと思います。 かと言って、10年主婦をやってきた自信があるでしょうから 今更料理教室に通えと言っても プライドがあるでしょうからなかなか難しいと思います!! なので、一緒に料理教室に通ってみたらいかがでしょうか? 最初から料理教室となるとハードルが高いかもしれないので 何か違うことから一緒におこなってみてはいかがでしょうか? 一緒に色々食べ歩きをするなど!! あとは、もう割り切って毎日外食にする!! 色々おいしいものを食べたら奥さんの料理の感覚も変わるかもしれないですしね!!

難しいですね。 新婚時代であれば、ほめまくる、おだてる、 外食に行き美味しいものを舌で学ぶ、料理教室に通うなど いっぱい選択肢もあったはずですが。 10年もそのスタイルが定着してしまうと、 奥様にしてみれば「何を今さら」っていう 反発心が強くなってしまうのも、仕方がないと思います。 おそらく、料理の勘どころが悪いのでしょうね。 このあたりで火を止める、このあたりで加える、減らす、 という見極めや判断が鈍いのでしょう。 解らないまま、自己判断で今日まで来てしまって、 思い込みで詰まってしまい、基礎ができていないのでしょうね。 これらは、料理の上手な主婦だと目視で解るし、 慣れて腕が上達してしまうと、料理本は参考までに ざっと目を通しますが、大体の手順を頭に入れるだけで 分量や加熱時間の配分は、レシピ本を鵜呑みにしません。 各家庭によって火力の差、コンロの癖、 レンジやオーブンの癖があるので、レシピ本どおりに作ると かえって焼きすぎたり、逆に生焼けになったりすることも。 まずは外食して、正しい味を・・と思うのですが 行きたがらないということで困りましたね。 料理のモチベーションが上がるのは、 「この人に美味しいものを食べさせてあげたい」 という気持ちが大きいです。 おそらく、奥様もこの気持ちは持っていると思います。 まずは、質問者さんが美味しいものを 奥様に作ってあげるようにしたらどうでしょうか? 休日だけでもいいので、「今日は何が食べたい? 好きなものを作ってあげるよ」と、奥様のリクエストのものを 作ってあげる。 そうすれば、自然と質問者さんへの感謝が生まれて 奥様も「頑張ろう」と、思うし、いい意味でのライバル心も 芽生えるんじゃないでしょうか。 注意されたり、責められたりすれば反発するので 奥様のプライドを傷つけないように、上手に頑張ってください。