アンケート一覧ページでアンケートを探す

キャンピングカーで暮らしている方いますか? 将来的に住んでみたいですが・・

住宅ローン37,031閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとう御座います!参考になりました。 夢では終わりたく無いので・・頑張ります♪

お礼日時:2012/4/25 3:32

その他の回答(5件)

毎年キャンピングカーで10日間程連泊しています。今は勤めがあるので無理ですが、将来は温暖な田舎の市街化調整区域内で車の整備ができる(農業用)倉庫付の安い土地に電気と水道(または井戸)を引いて、夏は北海道、冬は沖縄で暮らす生活を考えています。気の向くままにお気に入りの場所で好きなだけ暮らし、飽きたら別の場所に移動できるのは、ある意味どんな豪邸よりも素晴らしい生活と思います。 問題はキャンピングカーはあちこち壊れることが多く、修理を他人に頼っていては修繕費が家よりかかってしまいます。機関部や下回りの定期的なメンテナンスは不可欠なので、これらを自分で行えるスキルと設備は必要です。あとは洗濯をコインランドリーに頼るとコイン代やガソリン代がバカにならないので、5kgの洗濯機とガス乾燥機を車内に設置、水タンクを400Lに増設して発電機Eu9iを搭載しています。LPGによる暖房と給湯は割高なので灯油ボイラー化し、ソーラーパネルを設置すれば完璧でしょう。これらの改造を記録した私のHPhttp://casita.homeip.net/rodeo/index.aspxにもぜひお越しください。

画像
ID非表示

2012/4/21 17:10

キャンピングカーでも、走行の障害となり、すぐに移動できなもの特に(電気ガス、水道、ガスなどのライフライン、下水の配管)を引き込んであるものは車ではなく住宅としてみなされるのでタイヤがついていて建築基準法の適用を受けます。これは車ではないので当然、道路を走ることはできません。 キャンピングカー所有者ですが住みたいとは思いません。)めちゃくちゃ不便です。トイレの汚水はタンクにたまるので自分でタンク処理しなければなりません。当然、ライフラインがつながっていないので水タンクがなくなれば水は出ないし、バッテリーがなくなれば付かないし、住むとなればそれなりの設備が要ります。キャンピングカーは住むものではなく、旅行などの短期滞在用ですよ。

所有地に電源・浄化槽とキャンピングトレーラーを 設置して生活している人はいます イメージ的にはプライベートキャンプ場ですネ 手作りの露天風呂もあるそうです 電気・水道・排水などジョイントで切り離しが容易でトレーラーとしての 機能である移動が損なわれなければ問題ありません

キャンピングトレーラーで週末キャンプしていました。 1~2人なら十分生活できますが、 永住するなら、それなりのモノが必要です。 アメリカの10m超なら風呂も付いて十分生活できますが、 日本じゃ小回りが利かないでしょう。 日本で温泉めぐりなら4トントラック改でも良いかな。

ほぼキャンピングカーで生活してらっしゃる方を知っています。 とある釣り場にいつものように駐車してあり、のんびり釣りをしたり僕達のような釣り場常連にコーヒーを淹れてくださいました。その方は年輩の方で、退職金をはたいてキャンピングカーを購入され、趣味の釣りを楽しんでらっしゃいました。聞けば家庭の事情もあり、複雑な面もあったようですが、いつも笑顔で釣果情報と、ちょっと薄いコーヒーをくださったので、それが僕の目には眩しく羨ましく格好よく見えました。ちなみに自称・ホームレスの方はマイクロバス改造キャンピングカーで生活してみえました。へたなワンルームより広く、生活する上での支障は無いと言っておられましたよ。 参考までに。