アンケート一覧ページでアンケートを探す

子どもの学校で役員になった人~!!

小学校10,808閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

小・中共にくじでPTA会長決まりました。 有無を言わさないくじって・・・・怖いですね。

お礼日時:2007/3/16 11:24

その他の回答(5件)

小学校は4月に新学年になってみないとわかりませんが、幼稚園は先日新年度の役員選出がありました。上の子で3年間お世話になりましたが役員はせずじまいで卒園。下の子は年少で、今年度は役員せず。新年度もなしです。幼稚園のせいか働いてる方が少なく、みなさんだいたい家にいらっしゃるようです。そして毎日送り迎えで顔合わせるうちにお仲間ができ、その仲間で役員を引き受ける・・てケースがほとんどのようです。今回も幼稚園から「決まらなければくじ引きで、お母さんが来られない場合は子供さんにひいてもらいます。」とおそろしい通知が来てましたがすんなり立候補がいて決まったと聞きました。 母親がフルタイムで働いてて、送り迎えがじじばば・・というのは今のクラスでもおそらくウチともう1人くらいだと思います。そのへんもみなさんわかってくださっててありがたいです。幼稚園の役員会は平日の午前中とかが多いので絶対無理なので・・・・。 幼稚園はこれで済んでますが、小学校はダメでしょうね。「仕事は理由にならない。」とはっきり言われてるし。低学年のうちにしとこうと思うので今度かその次にはしたいと思います。

うちの子どもの小学校は、クラスの人で投票し、○の多かった人が役員になります。なった人は次の年は候補から外されますが、翌翌年には、また選ばれる可能性があります。ひどい人は2年ごとに当たる人もいますが、運のいい人は、1回も当たらないことがあるようです。今日その委員会があったので、クラスで1巡するまでは、みんなが公平になるようにと要望してきました。どうしてもあいうえお順で名前を載せると、前の人や、最後の人が当たりやすいようです。今年は、子供会の副会長です。今年幼稚園に入る娘がいるのですが、何かと手がかかるので、大変です。みんな子供を育ててきた人ばかりなのだから、大変さもわかっていると思うのですが・・・。小さな子供がいない家庭から役をやってほしいです。半強制的でした。去年引っ越してきたばかりだったのですが、いきなり、役をやっていない人は、だれだれさんと名指しされ、引き受けざるを得ませんでした。この世の中自分さえよければという風に変わってきたことに、疑問を感じます。

今年は小学校のPTA役員で4月からは子供会の副会長です。 PTA役員は教頭先生から電話がかかってきてビックリして引き受けてしまいました。 PTAは立候補者がいない場合PTA顧問の教頭が各家庭に電話して依頼するようです。 子供会のほうで子供会会長、副会長、会計、地区委員を決めています。 子供会のほうは話し合いです。

毎年、何か役員していますね。 うちは3兄弟で現時点では年中、1年生、3年生です。 幼稚園のルールは最後の子供の時に役員です。 去年は小学校の長男の役員をしました。本部役員を選ぶ委員です。 これ・・・時期限定で楽だって言われていましたが 無茶苦茶しんどかったです。 今年は、順番で子ども会の役員しました。 役割分担は、くじで決め・・・1番くじをひいたので、楽な書記になりました。 小学校は、1児童に対して最低1回の役員です。 本部役員に関しては、いろいろ配慮があります。(中学校との兼ね合いを含めて) が、普通のレベルの役員は配慮なしです。 高学年になってやっていない人は事前に電話が入り、役員決めに来なくても 自動的に役員になります・・・ということで了承を取ります。 中学校も必ず、1生徒に1回の役員です。 ただし、小学校の本部役員をしている場合には配慮があります。 役員は、早めに済ませて・・・後は高見の見物が精神的に楽です。 しかし、PTA会長までくじってのは・・・それでいいんですか?(逆質問か)

中学の場合・・・ 私は2年続けてしたので今年度は堂々としていられます。 でも、役員決めの日来ないんですよね。 いるのは役員済の人ばかり。 その中で決めるなんて、あんまりですよね。 結局決まらないので、旧役員さんが帰って電話でお願いしてます。