ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
春分、秋分の日をはさんで前後の3日間の7日間をお彼岸といい 先祖の供養をしたりお墓参りをする行事です。 「彼岸」とは我々の世界「此岸(しがん)」に対する言葉で、浄土を意味します。 春分、秋分の日は昼夜の長さが同じになり、仏教の「中道」の教えにかなうとか、 太陽が真西の極楽浄土の方角に沈む時期で 阿弥陀仏の礼拝にちょうど良いされています。 お彼岸におはぎを食べる習慣は江戸時代から始まったと言われています。 「小豆」は古来より邪気を払うとして信仰され先祖の供養と結びついたという説や、 砂糖や米が大変貴重だった時代に、先祖におはぎを供えて近所にお裾分けすることが 大変な功徳を積むことになったからとの説もあります。 また、「おはぎ」はあんこと餅米を「はぎ合わせる」ところからその名がついたとの説もあり、 二つのものを「合わせる」から先祖と心と心を合わせるという意味で始まった等と言う説もあります。 諸説ありますが、なぜお彼岸とおはぎが結びついたのかははっきりしていないようです。 ちなみに春の彼岸では「ぼたもち」、秋の彼岸では「おはぎ」と呼ばれますが実は同じもので、 萩の時期が牡丹の時期かで呼び名が変わる風流な食べ物です。 http://www2.odn.ne.jp/mochiyoshi/hanasi/higan.html
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう