アンケート一覧ページでアンケートを探す

素朴な疑問、スピーカにロック向きとかクラッシック向きとか 音楽ジャンルによって得手、不得手はあるのだろうか?

補足

皆様、詳しくて分かりやすい説明 ありがとうございます。

オーディオ9,759閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

自分でも店に足を運び試聴して好みの スピーカを探したいと思います。 他の方も回答有り難うございました。

お礼日時:2013/8/5 12:42

その他の回答(6件)

初めまして。 30年ほど前まで秋葉原で、一般市販のスピーカーシステムや、自作スピーカーなどの販売などをしていました。 SP(スピーカー)単体、ネットワーク、SPボックス(設計、チューニング)などを扱っている部署にいました。その合間に色々なメーカーの設計部や営業部の方たちがアンプやSPシステムを持ち込んで(発売前の製品です)来て、色々アドバイスもしていました。 勿論オーディオ全般も扱ってました。 前置きが長くなりました。 あなたが一番心地よく聞こえる音がするSPで良いと思いますよ。 普通の人はテレビで聞いている音を基準にしている方が多いですから。 確かにロック向き、クラシック向きとかは有ると思います。 秋葉原にいる時にこんなことが有りました。 あるお客様が来店され、SPシステム(メーカー製の一般市販品)を聞かせて欲しいと言ってきました。クラシックを希望されたので聞き比べをしました。クラシックに合いそうな物をピックアップしましたが怪訝(けげん)そうな感じでしたので、一般的にクラシックには向かないといわれているJBLのスタジオモニター用の、4311Aを聞かせました。 この音がいつも聞いている音に近いと言って、買って帰りました。この方は某交響楽団のバイオリニストだったのです。 われわれが演奏を聞くのはホールが多いと思います。その音は壁に反射された、余韻のある間接音を聞いているわけですが、その人つまり演奏者は自分が弾いている直接音を聞いているのです。聞く人の立場によってそれほど違うと言うことです。

同じ音楽を鳴らしても、スピーカーによって聞こえ方が違うと言う事は確かにあります。 スピーカーのクセと言うのか、特性と言うのか・・・ ただ、どの聞こえ方がどのジャンルに合っているのか? これは完全に個人の好みだと思います。 つまり スピーカにロック向きとかクラッシック向きとか、音楽ジャンルによって得手、不得手はあるのだろうか? と言うよりは スピーカの聞こえ方がロック向きとかクラッシック向きとか、音楽ジャンルによって個人の好みに合う合わないがある と言う事ではないでしょうか? 趣味の世界は、自分の好みの追及でありその好みを決定づけるのは 自分の感性なのか? 雑誌の評論なのか? 世間の評判なのか? スペックに現れる数字なのか? どれを拠り所にするかも、個人の問題だと思います。 もう一つ言うと、スピーカーの音は、聴く部屋によって大きく変わります。 個人的には、きちんと専用に設計されたオーディオルームでもなく、普通の家庭のリビングなんかで聞くのなら どのスピーカーも(価格帯が同じなら)たいして変わりはないと思っています。

私の個人的な感想になりますが,今までいろんなスピーカーやヘッドホンを使ってきて,ジャンルによって得手不得手があると思ったことは一度もありません。この録音状態(録音の音作り)だとこのスピーカーの方が良いかもしれない,といった録音と再生とでトータルで出来上がる音で相性があると思ったことはありますが。 これは私が比較的癖のないフラットな特性のスピーカーやヘッドホンを好むからかもしれません。 ただ,一つ感じていることは,クラシックがちゃんと楽しめるものはロックも楽しめるが,クラシックで不満があっても必ずしもロックで不満を持つかというと,そうでないこともあるということです。クラシックは生音なので,少しでも特性が崩れていると「こんな音じゃない」と不満に思いますが,ロックの場合はどんな音が正解かが元々わかりませんから,音の癖に対する許容範囲はクラシックよりも広い,という理由だと思っています。

orehakasutardopaiさん オーディオスピーカーは楽器やPA拡声器ではありませんので ジャンルを選ぶような機器ではあってはならないと思います。 電気的なエネルギーを忠実に再現すれば、得意不得意 等とわけのわからない評論家の餌食になることは 無いはずです。 しかし、実際にはそんな都合のよいスピーカーはあまりありません。 JBLでもタンノイでも向き不向きがあるようです。 なぜならスピーカーが音色を作ってしまっているからです。 音色がクラシック向きやJAZZ向き等と選択幅を 狭めています。 なのでこればかりは好き嫌いで判断するしかないのだと思います。 個人的にはタンノイの荒々しい粗雑な中高音の音色はロック向きだと思います。 JBLはやはりJAZZ向きかな。B&Wはクラシックもいけます。

いくつかPCスピーカーを使っていますが、その一つに吉井さんが独自の時間領域理論で開発したtimedomainのスピーカーがあります。 私は、その中のtimedomain lightを使っています。 http://www.timedomain.co.jp/product/light.html http://www.amazon.co.jp/TIMEDOMAIN-light/dp/B000AA5MTE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1375350609&sr=8-1&keywords=timedomain+light クラッシクもジャズも行けますが、ロックのようなジャンルは苦手です。 やはり、スピーカーによって得意のジャンルがあります。 タンノイは確かにクラッシクむきですが、あるジャズ喫茶へ入ったら、タンノイのメモリーでジャズを鳴らしていました ちょっと洒落ていると思いました。 timedomain lightですが、JBLやタンノイの高級スピーカーを普段聞いている人も、ふっと、このlightの音が聞きたくなる時があると思います。だから、サブとして持っていてもいいでしょう。 評にもあるように「清冽な清水のように」音楽が心に沁み込んできます。