アンケート一覧ページでアンケートを探す

友人の結婚式のご祝儀を3人で割り勘にしようと言われました。

友人関係の悩み549,011閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

137人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様回答ありがとうございました! 今度結婚する友人とお茶をする機会が出来たので、それとなく話してみます(^_^;) BAは言葉使いに一言言ってくださったnrinruさんに。お節介ではありません。ありがとうございました!これからは気をつけて話をしようと思います!

お礼日時:2013/10/2 13:20

その他の回答(14件)

あなたは正しいと思いますし、ちゃんと意見した事は 素晴らしいと思います。 それでも割り勘でお祝儀を出すのなら 後で恥をかくことになり、 それで学習するんじゃないですか?

間違っていません。 認識も親御さんから教わった事も正しいです。 しいていえば、それは基本であり、場合や地域によっては変化するという事くらいです。 わたしならその二方は呼びたくないです。 電報なり、お祝いで十分です。 まあ親族や友人関係を見極める場でもある式ですので、かならずしも呼ばない方が良いということではないのですが そのような考え方の人を呼ぶのはリスキーだと思います。 実際に式をされるのは新郎新婦さんですので、特に祝儀にこだわりが無く、リスクを含めても人を呼びたい大きな心と理解ある親族を持っているのならば、特に問題ないと思います。 もしあたなが親しい間柄なら、新郎新婦様にご相談される事をお勧めいたします。

ご祝儀の割り勘なんて聞いたことないです。その、友人は、一人分の料理を2人とか3人で分け合って食べるんでしょうね。

あなたの考え方で間違っていません。 過去に私も、ご祝儀を連名でと誘われたことがありました。5人で8万に…8は末広がりだから縁起がいいとか。 その時は、披露宴からの出席にそんなの間違っている、と強く説得しましたが、他4人にアンタだけ連名に反対している!と逆に引かれましたが…結局、1人2万でと打ち合わせをし、私はこっそり3万円包みました。 そんな私も知恵袋にて質問し、皆さんから反対の意見をいただきました。 前々から常識がないとは思ってましたか、ここまでとは!!と、私の方から疎遠にし、私自身の結婚式にも彼女らを呼びませんでした。知らせてもいませんし。 自分も結婚式をしましたが、社会人なら、ご祝儀の相場は3万円かと… 今思えば、なんてアホな発想だったと笑えますが…花嫁さん&家族の方に恥をかかすだけです。 あなたは間違っていません!!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11111458681 ↑が参考になるかと思います。 友人同士でご祝儀の割り勘は一般的ではありません。 一人1万は結婚される方に失礼ではないでしょうか。 実家暮らしであれば、非正規でも3万は普通に出せますよ。 おそらく友人二人が貯蓄してないんでしょうね…。 「空気読め」というのはまさに友人二人が言われるべき言葉でしょう。 普通はここまで言われますし、マナー本とか見せたらいかがでしょうか。 その二人は大人の自覚もないですし、自分の利益しか考えていないようです。 お祝いする気持ちがないのでしょう。 質問者さんは間違ってませんよ。 結婚される人が可哀想になります。こんな二人が出席すれば、ヘタしたらせっかくの結婚式が台無しです。 よく知恵袋や大型掲示板などでも、祝儀が割り勘だった…と不満そうにする人がいます。せっかくの結婚式が終わった後に、些細なことで不愉快になっては、結婚した人が可哀想です。 そして何より、その非常識な人に質問者さんが含まれてしまいそうになっていたのが恐ろしいことです。 つまり、もし、祝儀を合同で出していたのであれば、質問者さんも非常識なんだな、と思われてしまっていた、ということです。 結婚する人とはフランクな関係ですか? もしフランクな関係であれば、この二人についても予め話しておいた方がいいのではないでしょうか。 新郎の関係者目当て…ということも含め。そうすれば、結婚する人の方から式当日までに対策を練ることができます。 何も知らずに結婚式をめちゃくちゃにされたら、結婚する人が可哀想です。 服装ですが、おおよそ質問者さんの書かれていることで大丈夫だと思います。 http://www.gogo-wedding.com/manners/ready/entry_000181.php ↑を参考にして下さい。