「10歳の壁」 ADHDの子供は必ず10歳の壁で健常児に追い越されついていけなくなる、というのは本当ですか?
「10歳の壁」 ADHDの子供は必ず10歳の壁で健常児に追い越されついていけなくなる、というのは本当ですか? 広くご意見を聞いてみたくなり、質問させていただきました。 できましたら、経験者(自身がADHD、もしくはそういうお子さんを育てた親御さん)のご意見をいただけましたら嬉しいです。 私の息子は小学3年生。ADHDです。 生活面での苦労は多々あります。(忘れ物が多い、一斉指示が聞き取れない、片付けられないなど) 家ではよく話しますが、他人との会話が苦手で、コミュニケーション力が乏しいです。 ただ、知的な遅れはありません。 勉強が大好きで、一日中勉強していても苦にならないようです。 物語を読むのは嫌いですが、専門書(主に数学や物理関連)は本がヨレヨレになるほど読んでいます。 (寝る前にベッドで読む本は、素粒子がなんたらという本です) ゲーム大好きで、外で友達と遊ぶのも大好きです。 ママ友達は、息子の障害を知りませんが、一人だけ、息子の通う療育センターの小児心理カウンセラーの方がいまして、その人だけは息子のことを知っています。 その方のお子さんは、健常児です。 勉強は苦手なようですが、明るくてちょっとヤンチャで友達の多い、私の理想の息子像のお子さんです。 その方とよくお話をするのですが、その方から毎回言われる言葉が心に引っかかっています。 こう言う会話なのですが、 「息子クン、この間のテスト100点だったんだって?」 「うん。」 「でも、ADHDの子って、10歳の壁があるからね。どうしても10歳でついていけなくなるんだよね~。仕方ないんだけど。」 この言葉を聞くと何と言うか、心がずっしり重くなります。 息子のテストの話や、勉強ウンヌンの話をこちらから話す事はありませんが、聞かれて答えると、必ずこの言葉を言われます。 生活面の問題の話をしていても、最後の締めはやっぱりこの言葉です。 「10歳の壁」の話は、ネットなどで調べて知っていますが、ADHDの子、全員に当てはまるのですか? 息子は、国語算数とも、現在小6の問題集をやっています。(自分の小遣いで問題集を買ってきてやってます) そんな子でも、やはり10歳になると勉強ができなくなってしまうのでしょうか? それとも、彼女は他の問題を挙げているのでしょうか? 勉強以外だと、一体何がついていけなくなるのでしょうか? 正直、来年に何が起こるのか・・・怖くてなりません。 経験者の方、どうかご教授下さい。 宜しくお願いいたします。
ゲームセンター・131,618閲覧
10人が共感しています