アンケート一覧ページでアンケートを探す

「10歳の壁」 ADHDの子供は必ず10歳の壁で健常児に追い越されついていけなくなる、というのは本当ですか?

ゲームセンター131,618閲覧

10人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

長所と短所がとても良く似たタイプのお子さんのお話が聞けて、数年後の息子の姿がなんとなく創造できて嬉しかったです。 余りに「10歳の壁」と言われ過ぎて、10歳になったら、息子の長所も全て消え去るのかと戦々恐々としてました。 このまま息子の長所も短所もしっかり見ながら一人前になるように育てて行きたいとおもいます。 色々な意見が聞けて、相談してよかったです。 皆さん、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/28 6:26

その他の回答(13件)

勉強面では、追い越されるなんて事は無い子はたくさんいる。 実際に、医者や研究者にADHDの人は多い。やたらと勉強が出来過ぎる人ってのも怪しい。全員じゃないけど。 難しい職業についたりするんだけど、やっぱりコミュニケーションの面ではトラブルなんかが起きて仕事の足を引っ張ったりはあるみたい。 一昔前は、そんな障がいは認知すらされてなかったから、そのまま大人になってるけど、今は訓練も受けているのだし、きっと良い方向に行くと信じてあげて下さい。

私自身がADHDです。 10才の壁と言う言葉を初めて聞きます子育てでちょうど9-10才の頃をギャングエイジと言い 反抗や悪い行動をする頃と言われています。 自主性や自立心が出てきて自己判断するのに 善悪の区別の成長のほうが遅いからと言われています。 低学年の内は仲間外れなど直接的で分かりやすいし 大人の指導が入ると比較的素直なのですぐ収まります。 中学年は基本的な善悪はついていますがやってはいけないと 知っているけど気に入らないからという気持ちが強く 仲間外れするので手段も巧妙になります。 逆にADHDは空気を読むのが苦手なので理由が分からないし 気をつけたいけど人に合わすのが難しい。 そこが10才の壁で、勉強云々ではないと思います。 でも強いて言うなら教科書の文字が小さく図解も 少なくなっていくので小学校高学年からの応用力は苦手でした。 パズルや図形は好きだけど鶴亀算は苦手。 読書は好きで日に何冊も読むけど、内容覚えてなくて 同じ本を買って読み始めたらあれ読んだことあるわとか(笑) 漢字とか英単語の暗記物は出来ても文章の構成力がなかったり します。(思いつきで書いてしまうので) 生徒時代はある科目が100点である科目が赤点という成績が極端でした。

経験うんぬん前に、彼女は妬みから嫌味を言う、いやな人間なだけです。 10歳の壁が何かも知らないから、言えるんですよ。 次に言われたら、嫌味をお返ししましょう。 「10歳の壁が本当に大変なのは、健常児ですよ。越えた後の反抗期は大変ですから頑張って下さいね~!」(笑顔) 私なら笑顔で嫌味を返します。 嫌な女!人のテストの点数をペラペラ話す事だけでも、性格が悪くて、浅はかですよ。 最低の女と話す価値はありません。 心理カウンセラーなんて、怪しげで無資格な素人に違いありません。 本当のカウンセラーは、他人に指図はしません。聞く、が基本なんですよ。 私なら、「無料でカウンセリングを受けるのは申し訳ないから、今後は一切心配無用です。きちんとドクターに定期相談を受けていますから。」(笑顔) 爽やかにきっぱり言いませんか? 負けないで下さいね! 息子のクラスの6年生ADHDくんも100点しかとりませんよ。 俺って障害だけど100点と自ら見せてまわる無邪気さ、裏表なさすぎて空気が読めず、机周りはだらしなくて、体育は絶対しない変わり者ですが、クラスには溶け込んでいます。そういう奴だ、で済んでいます。個性のひとつにしか周りは感じていません。 他の子も欠点のひとつやふたつありますからね。それと同じです。 担任がうまいのかな…保護者にははっきりしないなんて言われる担任ですが、器の大きさがあるようです。 母親も懇談会でカミングアウトして、皆さんよろしくお願いします、 何かあったらすぐに教えて下さいね、と笑顔でおおらかな好印象を残しているので、環境が安定していれば、良い方に転じる典型かなと感じています。

それはないと思います。 友人の子が通っている中学で、毎回大きなテストで順位がでるらしいですが、学年トップの子がADHDだと聞きました。 それを聞いて、ほんとに勉強に関してADHDって関係ないんだなぁと思いましたよ。 中学生は皆10歳以上です。 友達とのコミュニケーション、先生の指示を聞いていないなどで困ることは多いらしいですが。

小5の息子、ADHDです。 勉強嫌いですが、テストはほぼ100点、知識も幅広いです。 息子が言うには、一度耳に入ってきたことは忘れないそうです。 でも忘れ物は多いし整理整頓は全くダメ、字は雑でコミュニケーション力乏しいです。 心理カウンセラーのママ友、嫉妬しているんでしょうが、もっと自分の仕事にプライドを持って欲しいですね。 心理カウンセラーと患者の関係以外のところで、むやみに病気のことを話すものではありませんよ。しかも不安をあおるようなことを…。 壁があるとすれば学力ではなく、生活力です。 実際うちの息子はぶつかっています。低学年のときは息子が整理整頓できなくても忘れ物が多くても、みんなそれなりなので目立たないのですが、高学年になると周りがキチンとしてくるので、息子のダメっぷりが目立つんです。 ゆっくり成長しているものの、周りに置いていかれてる状況です。 息子を良い方向へ導くために、家庭と学校(担任)と病院と連携して頑張ってます。 他人の心ない言葉に惑わされないで下さいね。