アンケート一覧ページでアンケートを探す

将棋で相手から取ったコマが打てることにより 生じる チェスとの特徴の違いは何がありますでしょうか。

将棋、囲碁604閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

大きな勘違いをしているようだけど 「情報量」なんて大差ない 単純にチェスをしている人のコンピューターに対しての理解度と 将棋をしている人のコンピューターに対しての理解度が決定的に違うのと チェスに携わっている人と 将棋に携わっている人がたしか10倍ぐらい違ったはず それで将棋の方が開発・研究速度が遅いからといって 将棋の方が難しいと言うのは短絡的過ぎる 開発・研究速度が遅いことが将棋の方が難しいからだと信じている人が多くて笑える 別の方が言っている ・オセロ=10の60乗 ・チェス=10の120乗 ・将棋=10の220乗 ・囲碁=10の360乗 これは誰がいったか知らないけどあほ過ぎる 簡単に証明ができることが2つ オセロと囲碁について オセロも囲碁も全てのマスに白か黒か空の3パターンだから オセロで言えば 3の64乗しかないし お互いに接していないといけないからもっと少ない 囲碁は 3の361乗でしかないんだよ そしてこれは局面の総数のはなしで まったく意味が無い チェスのチャンピオンに勝ったディープ・ブルーより今のチェスのコンピューターの方が強いけど 読んでいる手数はかなり少ないんだよね 要するにより正確な局面の判断ができるようになったってことだけど これは読める手数が重要ではないってことで cassiopeiadelux22さんたちが言っている「情報量」は 深く何手も読むときには必要だけど このようなことだからここで言われている「情報量」なんて意味が無いことで 本当に必要な「情報量」は大差がないってこと