アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2014/3/9 20:13

136136回答

お嫁さんに「それ、私の両親の前でも堂々と言えますか?」と言われました!! 50代姑の立場の者です。 うちの長男夫婦(2人とも30代前半)の事なのですが、毎月の家賃を援助しています。 お

補足

皆さま回答ありがとうございます。2点ほど補足させて頂きます。まず月8万の援助ですが、金額的にはきつくありません。私の老後や息子夫婦の老後までの蓄えを別にしても余裕がありますので問題はそこではなくお嫁さんの態度なのです。それから息子に甘いとのご意見ですが、息子は朝6時には家を出て帰宅は早くて21時、遅いと0時過ぎです。休みも6~7連勤して1日休みといった具合です。家事育児できる環境にないと思いませんか?

家族関係の悩み2,212,153閲覧

328人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

私が言いたいことを代弁して下さったような回答、ありがとうございます! 皆さまのアドバイスを元に先日息子夫婦と話し合いをしてきました。 が、なかなかうまくはいきません…。 また相談させて頂いてますのでそちらも見て下さいm(__)m

お礼日時:2014/3/14 15:27

その他の回答(135件)

ID非公開

2014/3/14 12:43

やりとりを見ていないので書かれているお嫁さんの言葉を信用するのもどうかと思いますが、もともとお嫁さんはお姑さんを好きではなかったのでしょうか。 結婚をして親になった以上、援助をして頂く事に恥ずかしいと思って欲しいです。 そしてどうしても仕方なくであれば感謝をする事、当たり前です。 ですがそれを求めている息子さんを育てられたのもお母様ですね。 そういうお嫁さんを選ばれたのもお母様の息子さんです。 私は専業主婦で実家も遠いです。 子供は2人、お稽古は多い方だと思います。 主人も普通のサラリーマンで朝6時半から帰宅は12時過ぎです。 援助というならば節目的なお祝い事として現金だったり、孫達へプレゼントを買いに連れて行ってくれるぐらいです。 とても有難いです。

私も嫁の立場ではありますが、旦那が激務だとしても、子供が小さくても、私は義母から援助など受け取らず パートに出ました。パートのシフトの都合で子供たちを預かってもらうことはありますが、何らかの形でお礼はします。 その8万円を何だと思っているんですかね?沸いて出てくるものじゃないのに。 息子さんに相談してお金の援助額を減らしてはどうですか? 例えば援助は期限をつけてあと2ヶ月だけね!それ以降は出来ない!と。 そんな嫁は、今の時点で親に陰口しているはずなので、それこそ無視して パートに行くように仕向けたら良いと思います。 私も旦那は激務で育児も家事も不参加です。でも私一人で大変だけどパート・子育て・家事をしています。 パート代も扶養範囲内です。自分で稼いだお金は大事にしますし、思い入れも強いです。 旦那の稼ぎからは最低限の口座引き落としだけですんでいるので貯金もこの10年で500万弱になりました。 援助のお金は息子さんに渡して今後は減額すべきだと思います。

嫁世代の者で家族構成が類似している者です。 現在週5~6日パート勤務で同居ですが、80近い姑には週3日程度の買い物&夕食の準備と30分程度の子守を毎日お願いしています。義父の方は保育園で待ち合わせをして2人の迎えを手分けしてもらっています。 援助は月に2~3万くらい善意でしてもらうことがありますが、そのつど両手で受け取ってお礼を言います。 お嫁さんの対応策ですが、お金の扱いをしているのがご主人でなくてあなたなら送金をストップすればいいだけの事です。 息子さんがキレるでしょうが、間違っているのは親の金をアテにしている息子さんです。 お嫁さんはおそらく自分のご両親か息子さんに愚痴を言って怒られるでしょうから、 自分が間違っていたと悟ると思いますよ。 あなたはお嫁さんと同じ土俵でケンカせずに、淡々としていればよいかと。

月8万も援助してくれるお姑様~~~ 私も欲しかった! 息子さんと話したらどうですか? 息子さんのお給料安いんですか? 同居して孫の面倒見るって言ってみては? 8万も援助してもらってそのお嫁様は、ちょっとおかしいです。

あなたのお怒りはごもっとも。 私も嫁の立場ですが、そんな生意気なことを姑に言ったことはありません。 もし、あなたからの月8万円の援助がなく、家計が苦しかったとしたら、 旦那さんが子育てに非協力的だろうと、子供が小さかろうと、 生活の為に、彼女は黙ってパートでも何でもして働きに出なきゃいけなかったはずです。 月8万円のために、パートに出ている人は沢山いますよ。 でもお嫁さんは、今の状況に甘えているんでしょう。 それが「有難いこと」という認識はなく、 どこかで当たり前と思うようになってしまったのでしょうね。 普通の感覚ならば、「毎月ありがとうございます。今は子供が小さくて、働きに出られませんけども、 小学校に入るようになったら、パートにでも出るつもりですので、今後共宜しくお願いします。」とか、 言っても良さそうなもんです。 ただ、現実問題として、実際働きに出るとなると、その間、子供(あなたにとっての孫)は誰がみるのですか? あなたがみているつもりですか? 保育園も私立だと、月5,6万するところもあり、採算が取れるかどうかわかりません。 あなたは経済的に余裕があるのですが、そこはあえて心を鬼にして、 「私達も老後のことがあるから、そろそろ・・」と、経済的に余裕がない演技をして、 まずは月8万円の援助をやめるか、半額にしてはどうでしょうか? そうすると、月8万円がどれほど有難いものかわかるでしょうし、 おのずと、働かなきゃと思うようになると思います。 若い夫婦が、お金が無いならないなりに、夫の仕事が忙しいなら忙しいなりに、 なんとか2人で力を合わせてやっていくというのも、 2人の将来のためには良いと思います。