アンケート一覧ページでアンケートを探す

子供のイザコザに口を挟んでしまい、大失敗。

小学校1,385,094閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

47人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

はい・・・やっちまいました。 男の子は単純で良かった・・。 今回の事を肝に銘じて、これからも頑張りたいと思います! 他の方々もありがとうございました。

お礼日時:2007/9/19 23:01

その他の回答(7件)

忘れてくれると思いますよ。 でも万が一、誘いにきてくれなくなったら、やはり原因はそれでしょうね^^

小1ぐらいだったら引きずらないでまた遊んでくれますよ 友達作りが苦手なお子様に友達が出来て嬉しいやら心配しつつ 遊んでいる様子が見たい気持ちは解りますが 遊んでいる場面を見ているから口を出したくなるんだと思いますよ この際、公園が家の近くならば同行せず子供達だけで遊ばせたらどうですか? 意地悪される事もあるだろうし喧嘩になる事もあるだろうけれど そのトラブルを自分達だけで解決していくのも良い勉強になると思います

小学1年生くらいのお子さんならそんなことは気にしないでさっさと忘れちゃうと思いますよ。 ネチネチ後まで言うようなお子さんはたぶんいないだろうと。 今度その子たちに顔を合わせたら今までみたいに普通に接してあげればよいと思いますよ。 もし何かいわれたら『この前はゴメンね。おばちゃんの早とちりだったの』って一言謝りましょう。

ID非表示

2007/9/14 20:01

大丈夫ですよ、まだ小1だし男の子ですし。 高学年だったり女の子の中には、気にして「あのことはもう遊ばない」という子もいますが、基本的に低学年なら相手の親に怒られようが何しようが平気で遊びに来たりします。 私にも小4の息子がいるので質問者さんのお気持ちはよくわかりますが、なるべく子供同士のことには口を挟まないほうがいいです。 例えケンカをしたとしても放っておけば自分たちで何とか解決したりもしますし。 ま、何はともあれこれからはあまり様子を伺いに行かないことをおすすめします。 (私も見てたり聞いたりしてるとつい口を挟みたくなることあるんですよ。) 3連休明けにはまた誘いに来てくれると思いますよ。 元気出して♪

あぁぁ~やっちゃいましたね(^^;) でも、子供はそんな小さい事をいちいち覚えていないと思います。 あなたが気にしている今、きっと他の子達は美味しい夕食を食べ 気ままに テレビを見て過ごしていますよ。 あなたが気にしている以上に他の子達が気にしているなんて事はないと思います。 連休後にはまた誘いに来てくれると思います。 ちなみに私も3対1で息子が囲まれていたら、「何しとるねん!」て思います。 でも、お子さんが自分で嫌なことされたら、他の子達に「嫌やから止めて」と言える子にならないと いけません。 いつでもお母さんがいるわけではありませんから・・・。 そういう子になって欲しければお母さんが口出し手出ししてはいけません。 「黙って見守る」という非常に難しい子育て法も必要なんですよね。 私も頑張っています。