アンケート一覧ページでアンケートを探す

進化論の可能性を試算:漸進的な進化は生じていないのでは?

補足

ごめんなさい、「前進的」ではなく「漸進的」でした。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

進化論と共産主義は悪魔の思想です。

計算しようとする姿勢は結構ですが、質問者さんの遺伝子に対する知識は計算モデルを作るレベルには達していません。 高校生物の教科書を読むところからやり直すべきです。 質問者さんの計算ははっきり言って↓これと同レベルです。 ・人間はゆっくり歩いて時速4km、ゆっくり泳いで時速2kmくらいだから、人間の身一つで地球一周(陸路12000km海路28000km)は約2年(12000/4+28000/2)でできる。 上の計算は疲労も休息も勾配も海流も無視した計算で、実際にやったら2年以上かかるどころか海のど真ん中で溺死するのが落ちです。 つまり「現実にはありえません」 あと、具体的に知識が足りないというか間違っている部分を指摘しておきます。 >人間がDNA(30億塩基対)の、例えば「1%」(最低値) wikiなどに載っている「DNAがヒトとチンパンジー間で1~4%違う」という文章は「全塩基の1~4%が違う」という意味ではありません。 wikiでも書いてありますが、違うのはあくまでも「一塩基多型」です。 斬新的進化があり得るかどうかを議論する以前の問題です。 また質問者さんは「一つの塩基が置換することの影響が皆一様である」という前提で計算していますが、現実にはありえないことです。 試しにwebで検索するか教科書を開くなりしてコドン表を見てみてください 例えばグリシンを指定するGGAという配列があったとします。 3番目のAが何に置換すると(GGU/GGG/GGC)、グリシンを指定することには変わりありません。 しかし1番目のGが置換すると、UGA→終止コドン、AGA/CGA→アルギニンに変化します。 このように一つの塩基置換が最終的な遺伝子産物の機能性にどれだけ影響をあたえるかは「置換する箇所によって異なる」ことが分かります。 つまりどういうことかというと、塩基置換が蓄積しやすい部分と蓄積しにくい部分があるってことです。 ついでに、ヒトの種内ですらSNPsは1000万箇所ほどあることがわかっています。 全人類から適当に二人選んでDNAを比較すればSNPsだけで平均500万塩基対は違う計算になります。 10塩基対どころではありません。 最後に、確率計算で議論したいのであれば参考になるサイトと書籍(amazon)へのリンクを置いておきます http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/index.html http://www.amazon.co.jp/Principles-Population-Genetics-Daniel-Hartl/dp/0878933085/ref=sr_1_21?ie=UTF8&qid=1398103654&sr=8-21&keywords=population+genetics

>>→【3300年昔の古代人との差は10塩基対はあるはず】 >>しかし、そのような差は見出されていません。 ぶはははははははははははははw 人種間でも遺伝子には大きな違いがあるw みーんな同じ配列だったら、個人間の差も無くなってしまう。 最近では日本人がもつ特異な遺伝子も明らかにされてるw つまり、同じ種内での個体間格差でも、塩基対の配列差は1つや2つのレベルじゃないw だいたい、隣のおじさんと親子だったって、発覚するのは、他人だったお父さんと子どもの遺伝子に配列上の差違があるからわかるんだよw あんたの知識や理論はいつもながらでたらめだなwww

質問者別IDです。 ★seiei00rさん★ >これは「断続平衡説」とよばれ、現在の進化論の中心的な考え方である。 なるほど、そうでしたか。大変勉強になりました。情報ありがとうございます。 しかし、ということは、「均一的な」速度での漸進的進化は、上記の計算のように否定されるということでしょうか? - では、「断続平衡説」のモデルで考え直してみたいと思います。 最初の単細胞生物から人間までの進化が「46段階」あったと仮定します。(実際にはもっと多いはずですが)。地球年齢46億年を「46段階」で割ると、1段階当たりの進化は1億年となります。もちろん、これは平均値です。 上記、質問でも示したように、DNA1%の変化が完全に漸進的なら、「1億年」で達成のために『3.3年で1塩基対』の変化が求められることを示しました。しかも、断続平衡説は停滞期があるわけですので、これよりももっと高い数値、例えば、『1年で1塩基対』の変化が見られるような時期もあるということになりますね。 この『1年で1塩基対』とした場合、そのような大幅な変化が3000万年も続かなければなりません。(後の7000万年は停滞期です)。本当にそんなことがあるのかな???と思いますが、どうでしょうか? --------------- 補足: ★seiei00rさん★ >だから仮に、進化論をいくら論駁したとしても、次々と新しい進化論が生まれてくるだけなのである。 なるほど。納得。 - ★omaedebudarouさん★ >みーんな同じ配列だったら、個人間の差も無くなってしまう。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127907961 の回答にて。