アンケート一覧ページでアンケートを探す

タバコを吸うとなぜうんこをしたくなるんでしょう??

補足

食後じゃなくても便意を催しますし(もちろんそうでないときもあります)、元々便意を催してるときにタバコを吸うと、より便意が強力になります。 まわりにも聞いてみると、喫煙者の半分ぐらいの人がうんこをしたくなるみたいです。

ヒト60,103閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

10年近く前に大学の授業では喫煙と言う行為の反射として便意を催すと聞きました。 つまり化学的・薬理学的にというよりも、ふだんから喫煙することが便意を催すということが無意識(分かっていても)に存在しているからだと。まぁ、医学部でも薬学部でも無かったですから真意の程は??ですが。 < patriot1103さん いま生化学・分子生物学系の大学院にいるんですが、ニコチン性アセチルコリン受容体はシナプスに存在すると聞きました。 ご解答の中にあるように消化器系の臓器にもあるんですか?またニコチン性アセチルコリン受容体はアセチルコリンの受容体にニコチンが結合するのですか? ニコチン性の作用を示すだけかと思っていたので… 薬理学の知識はほとんど無いので、もしよろしければ編集でお教えいただけませんか?単なる興味本位の質問で申し訳ありませんが… 回答していただきありがとうございます。 参考文献読ませていただきました。 シナプスだけでなく腸管粘膜下の神経叢にnAChRのサブファミリーが存在して蠕動運動に関わっているのですね。血中に取り込まれたニコチンが作用すると。勉強になりました。ありがとうございます。

それは貴方およびタバコ初心者の方の勝手な思い込みです。 タバコと便意は全く関係ありません。 だって、関係あるのなら、私は一日平均50回以上便意をもようしていなければならないことになりますから。 ベテランになると、そんなことは全くありません。 心配なら、初心者のうちに止めることですな。 ヘビースモーカーオジンより。

ID非表示

2007/10/29 11:17(編集あり)

これはニコチンの薬理作用です。 1)タバコを吸う。 2)ニコチンが吸収される。 3)ニコチンの作用で、消化管の動きが良くなる(腸の動きが活発になる)。 4)便意をもよおす。 薬理学的な話になりますが、ニコチンは消化管に存在するニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR) に作用することで、副交感神経優位の状態を作り出し、蠕動運動を活性化しています。なので、便意があるときにタバコを吸うと、それが増強されます。 この反応は個人差がありますし、ニコチンは耐性を生じやすいので、ヘビースモーカーやチェーンスモーカーの方では反応が鈍くなります。 ※追記です。 以下、ちょっと専門的な話題になります。ニコチンは非常に多彩な薬理作用を持つ化学物質で、その作用機序については解明できていないこともあります。「喫煙による便意の増強は、ニコチンの薬理作用によるもの」は確実ですが、細胞レベル・分子レベルでニコチンがどのように作用しているかは、未だ研究途上のようです。なお、ニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR)は腸管粘膜下神経叢にも存在することがわかっています。この神経叢(しんけいそう、と読みます)は腸管の運動を支配するため、ここに作用する薬物はいろいろな現象を引き起こすと思われます。 http://www.srf.or.jp/20nen/pdfs/20nen-data30.pdf 喫煙と消化管疾患に関しては上記のような文献が出ています。これを見てわかるのは、①ニコチンは多彩な作用を持つ②統計的に見ると、喫煙すると消化管疾患にかかる率が上がる。③ニコチンの作用は現在でも実はあまり解明されてないので、疾患率が上がる本当の原因はイマイチよくわからない(だけど何か関係があるのよたぶんきっと)。…というような内容です。

 ご飯を食べた後一服しますよね。 20~30後にトイレに行きたくなります。 よって、煙草を吸うとうんこはしたい状況にはならない。 煙草を吸うたびうんこしてたら、1日何回もトイレにいかないと・・・。

なんか前立腺を刺激されるらしいです。(TV情報)