ベストアンサー
当時の鉄道事情と地域事情によるものです。 品川駅が開業したのは現在の行政区分以前のものです。つまりは品川区なんてのもありませんでした。 当時の品川は東海道五十三次の最初の宿場町として目黒川河口付近一帯(現在の天王州あたり)にありました。品川駅はこの品川宿の最寄り駅として開業したわけです。日本初の鉄道が新橋-横浜間で開通し、その途中の駅として品川駅がありますから当時の事情からして多少離れていても最寄り駅として名乗れることは容易に想像できると思います。 同じような理由として目黒駅もありますし、代々木駅も古くの地域名は千駄ヶ谷であり実際の代々木地区は現在の初台や幡ヶ谷、上原周辺を指します。小田急線の代々木上原が代々木を名乗っているのはそのためです。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
もともと「品川区」が無かったんですね。 なるほどです。色々あったんですね。 U^ェ^U
お礼日時:2007/12/17 18:35
その他の回答(3件)
ID非表示さん
2007/12/17 15:08(編集あり)