アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

もともと「品川区」が無かったんですね。 なるほどです。色々あったんですね。 U^ェ^U

お礼日時:2007/12/17 18:35

その他の回答(3件)

ID非表示

2007/12/17 15:08(編集あり)

東京都になくても「新東京国際空港」(現成田国際空港)とか「東京ディズニーランド」といった名前をつけるのと同じ感覚だと思います。 品川駅の場所は、1932年に品川区ができるよりも前から、「品川」とよばれる土地ではなく、「高輪(たかなわ)」と呼ばれていた土地でした。 しかし、近所の宿場の名前であった「品川」のほが通りがいい、あるいは、東海道の宿場の名前を駅名に使うべきだと、鉄道開業にかかわった官僚たちが考えたのでしょう。 旧暦明治5年5月7日(1872年6月12日)に鉄道が仮開業したとき、「品川ステイション」と「横浜ステイション」とが開業します。 そのあと旧暦明治5年9月9日(1872年10月14日)までに、新橋・川崎・鶴見・神奈川の「ステイション」ができて、鉄道が本開業します。 それぞれの「ステイション」は、基本的に宿場の名前をつかい、宿場から離れた場所についてはそれぞれの土地の名を使っています。 一方で行政上の区画は、八ツ山の南側の明治以前から品川だった地域が品川区となり、品川駅のある土地は芝区→港区となっています。 行政の側が、鉄道の駅には合わせないで、江戸時代からの地域の区画にあわせたわけです。

品川駅が出来たときには品川区がなかったからではないですか。品川は江戸時代(もっと前でしょう)から、ある地名です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%B7%9D%E9%A7%85 上記によると品川駅が出来たのが1872年(明治5年)1月20日 のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC15%E5%8C%BA 上記によると東京に区が出来た時(1878年)ときに品川区がありません。

目黒駅も目黒区ではなく、品川区上大崎にありますね。