アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2016/7/9 0:02

99回答

子供の名前を真似されてモヤモヤしています。 私が子供の名前を考えた時は、友人や親戚、職場など、今後関わる可能性がある人の名前とかぶらないようにしました。 普通は避けると思ったのです

補足

皆様回答ありがとうございます。 気にしない、という方ばかりですね。 昔から色々真似されてきましたが、例えば同じものを買った時「私も○○買ったんだ」とか言ってくれれば「そうなんだ、○○良いよね~」で終わる話だと思うのですが、何も言わずにしれっと持っているのでモヤモヤしていました。 毎回何も言わずにしれっと真似します。 今回も生まれて数ヵ月たってから「生まれました、名前は○○です」と報告があったのみ。 「名前ちょっと似てるよね」とか何か言ってくれれば、「そうだね~」とモヤモヤすることもなかったのではないかな、と思ってしまいます。 私が妊娠した時はすぐに報告し、生まれたその日にも連絡しましたが、友人は妊娠すら教えてくれてなかったので、いきなり「え、出産?え、名前似てる…」と、戸惑いとモヤモヤで複雑な気持ちです。

52人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2016/7/9 20:20

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2016/7/10 0:50

回答ありがとうございます。 全く同じ名前でしかもペットに…酷いですね(>_<) しらばっくれているのが腹が立ちますよね。 私も、一言欲しかったんです。 「似た名前になっちゃった」とか何でも良いから…。 私と同じでかぶる名前は除外する、という方がいて安心しました。 他の回答者さんは気にしない方ばかりで私がおかしいのか…と少し落ち込んでいたので。 ペットに同じ名前、と比べたら私のは大したことではないですね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。 どの方の回答も参考になり、BAは迷いましたが、私と同じような体験をされた方を選ばせて頂きました。 実際に体験しないと分からない感情だと思いましたので…。 でも皆様の回答には励まされました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/7/13 21:06

その他の回答(8件)

私も子供の名付け時には、周りとかぶらないように気をつけていましたが、あまり意味がないことに気づきました。 というのも、保育園や幼稚園、学校に行けば仲良くなった友達と名前がかぶるなんてよくあることで、実際被ったところで気になりませんでした。逆に子どもはかぶったことがキッカケで仲良くなったりします。 名前がかぶることよりも質問者様は「真似された」ことにもやもやしていると察します。だいたい人の真似ばかりする人って自分の考えを持ってなくて自分に自信がないんです。「可哀想な人だなー」と気持ちだけ上から目線で広い心で接してあげたらどうでしょう?。

ID非公開

質問者2016/7/9 9:26

回答ありがとうございます。 私もかぶること自体は気にならないです。むしろ良い名前なんだな、と自信が持てます。 やはり真似されたと感じることが嫌なんだと思います。 昔から私が一生懸命考えたアイディアもあっさりパクられてきたので…。 広い心を持てるように頑張りたいと思います。

親友なんだろうけどその友達からはいつも何も発信されなくて、モヤモヤしてるんです? 親友なのに妊娠報告もなく、いきなり出産でモヤモヤしてるんです? それに加えて過去の真似されてるのでは?という気持ちが残ってたから今回の名前の件についてもモヤモヤしてるんですかね。 親友の割には砕けた付き合いではないんですね。 なんだかとても違和感を感じました。 名前については私も気にしません。候補から外す範囲は親族くらいかな。親友なら尚更、似てるね〜仲良くなれそうだね!って盛り上がれるかな。 あなた方二人の関係が親友には見えないから話に違和感を感じてるんですけど、そもそも親友なの?って思う発言ばかりかな。

ID非公開

質問者2016/7/9 9:18

回答ありがとうございます。 私達の関係が特殊なのかもしれませんね。

その友人が真似てつけたと思ってるんですね。大切な自分の子に人の名前を真似るでしょうか。ほかのことならいざ知らず、我が子ですよ。 友人は生命判断でつけたかもしれないですし、必ずしも真似たかどうかは疑問ですね。それでも納得できないのなら、会わなきゃいいことです。会わずにいてスッキリするならそこまでの関係なんですから。けどスッキリすると思います?

ID非公開

質問者2016/7/9 2:19

回答ありがとうございます。 その友人ならあり得ます。 人生でかなり大事な選択を私の真似で決めたことがあります。 もともと数年おきにしか会わないので、モヤモヤしているうちは会わなくても良いかな、と思っています。 思っていることを言えない私も悪いですね。

ID非表示

2016/7/9 1:04

漢字も違うし、 読み方も違うのに どのへんが真似なのか わかりませんし、 名前で真似って… その人が気に入って つけたいと思った名前を あなたがだめと言う権利は もちろんないですし、 そんなこと気にしてたら 後から産んだ人は 気に入った名前すら つけられないじゃないですか。 名前に真似も何もないです。 パート先の先輩とかぶったけど 私は息子にパパとママ(私)が 気に入った名前をつけました。 その先輩もいちいち 気にしてないし、 むしろ同じ名前だから 洋服もペアで買おうってなって さらに親しくなれましたよ。 身内ならさすがに避けますが 他人なら気にしません。 親友であろうと。

ID非公開

質問者2016/7/9 1:43

回答ありがとうございます。 気にしないのですね。 私もそういう性格なら良かったのに、と思います。

過去にいろいろ真似されたという思いがあるから余計に敏感になっていらっしゃるのかなと思いました。 私は親族や友人の子供と似た名前を自分の子供につけたくなかったのですが、紆余曲折いろいろあった結果、従妹の名前と似たものになりました。例えるなら『あやみ』と『あやこ』のような感じです。 その従妹の事が苦手だったし、その母親(叔母)も苦手だったので絶体何か言われる(案の定言われた)から避けたかったのですが、その事を気にしなければ素敵な意味のある由来だったし漢字も違うので名付けました。 もちろん真似なんかしていません。普段会う事もないし、その従妹とは呼び方も変えたので気にしないようにしています。 実際にその方がどうかはわかりませんが、名付けは自分だけで決められない様々なしがらみなどもありますし、気にしないのが一番だと思います。

ID非公開

質問者2016/7/9 1:30

回答ありがとうございます。 確かに過去のことで敏感になっているのかもしれませんね。何度も嫌だな、と思いつつ嫌とは言えなかったので…。 気にしないように努力します。