アンケート一覧ページでアンケートを探す

新築の洗面所に関して 現在賃貸住まいで、新築の計画をしています。 夫婦と幼い子供2人の4人家族です。

新築一戸建て328閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

ドラム式を入れるなら、乾燥機回せばいいんでラクですよ。うちの場合、タオル、下着類はドラム式で一気に乾燥までさせます。一度洗濯機に入れるだけで済むんでラクです。最近の洗濯機はひと昔のものと違ってよく乾くのでオススメです。ワイシャツやシワの入って困るものだけ今ある洗濯機で洗うようにすれば、かなり手間が省けるのでは。 浴室乾燥については、ガス式がオススメですね。洗濯ものは3~4時間ですぐ乾きますよ。夜洗濯しても朝には乾きます。ドラム式と浴室乾燥の組み合わせで、外干しはしなくなりました。あと、風呂上りに乾燥させればカビの発生も防げるのでいいです。 ついでに、エネファームがオススメです。電気代については、エネファーム入れてるんでフル稼働でも驚くほど安いです。今の時期、エアコンつけっぱ、乾燥機フル回転でもオッケーです。

まず、ドラム式にあまり夢を持たない方が良いと思います。 主婦の集まる掲示板では評判悪いですよ。縦型に買い直す方もあります。 実家もドラム式ですが不満が多くて、買い替える時は縦型に戻すと言ってます。 あと洗濯機2台置きは、あまり能率上がらないと思います。 乾燥は乾燥機を使われないようなので、効率だけで考えるなら昔ながらの2槽式が最強と言われます。 私だったら縦型で容量が大きい物を1台使います。 今、お使いの洗濯機は洗濯だけで何分かかりますか。うちは42分です。干して乾燥するなら、1時間半あれば2回まわせます。洗濯終了にかかる時間も気にされた方が良いのかも。 洗濯物は干し方によっても必要な物干しの長さが変わって来るので、一度測ってみられてはどうでしょうか。 うちは小学生+園児の4人家族ですが、1.8mが2本で収まります。ピンチハンガーにかけている数が多いからだと思います。 園児さんは園によっては洗濯物が多いので、通園されている園のスタイルでも数が変わってくるかと。 星姫さまなど、廊下や台所横の家事ルームに設置されている方も多いです。 知人(奈良県)の家では漆喰の壁にして、夜に干すと朝には乾いていると言ってました。今の家は気密性が高いので、新築してから乾くのが格段に早くなったそうです。 エコカラットなどを壁材にしても良いかも。 浴室乾燥(関西なのでカワック)だと乾かないと言うのも聞きます。 配置図を拝見しました。 うちもダブルボウルの洗面所を考えていますが、横幅180は必要ですよね。 それだと洗面の設置は奥側しか無理です。 洗面所を温めるのに、ヒーター、床暖、タオルウォーマーなんかがありますね。 トピ主様の書き込みだと、ちょっと寒い地域なのかなあと思います。 4畳を温めるのは大変なので、片方の廊下を壁にして部屋を二つに分ける手もあります。 お子さんが娘さんだと将来的に脱衣所と分けて欲しかったと言うかもしれないし…。 屋外の物干し場は確保されてますか。 乾燥機での乾燥が嫌いなら、確保しておいた方が良いと思います。屋外でも屋根をつけておけば、パッと干せるし便利です。

洗面所に4畳半とはなんとも豪勢ですね。うらやましい。 しかし 1)脱衣場と兼用なら、地域にもよるが、正直いって冬場は寒いよ。 強力な暖房必須です。となると、必然として除湿機ではだめで、エアコンをつけるべきですね 2)でも、物干し場としてみた場合、洗面や洗濯機はいっての4畳半では、洗濯機1台分でも狭くて干しきれません。 3)さらに手の届くところに張ったワイヤーから吊り下げられた洗濯物は、邪魔でしようがなく、朝の洗面作業や洗濯そのものの操作だけでなく、人が通るにも重篤な支障がでるでしょうね。 やはり洗濯物を干すには、住空間とは異なる別スペースを確保する(専用の室内干しの部屋、あるいは昔ながらのベランダや屋外の屋根つき物干しスペース)か、天井高が高い吹き抜けに電動式吊り下げ物干しを設けるべきですね。 どうしても、通常の屋内部屋でというのであれば、 1)せっかくのドラム式なのでそれを使用して乾燥させる 2)浴室は昼間・深夜は人立ち入らないので浴室乾燥を使う をメインにして 3)洗面所は洗濯機1台のみにし、人の動線にかぶらないごく一部を補助干し場として使用し、その近傍にエアコン噴出し口がくる配置とする が実生活上は現実的でしょうね。 屋外にスペースあれば、2台目の洗濯機はよごれもの専用・使い捨て感覚で屋外設置で十分とおもいますね。

・洗濯機と洗面台の配置 風呂水を使う使わないによる。 ・電気や排水 洗濯機コンセントを専用にする。 排水は各個単独排水にする。 ・壁材 クロスでもよいが水周りはアイカが良い。 ・エアコンにするか除湿機+扇風機にするか 安いエアコンがよい。 風呂換気扇を24時間換気にする。 ・洗濯物を干さないときは格納できるワイヤー(PID)を希望するが、必要戸数と配置 部屋の短辺に3~5本(部屋の寸法による)

「洗濯機と洗面台の配置・電気や排水」 部屋の形・間取りの組み方で変るので何とも言えない。 「壁材」 吸湿性が無く撥水性の良い物 「エアコンにするか除湿機+扇風機にするか」 その他に風呂乾燥・浴室乾燥システムが色々とでている。都市ガス地域なら電気よりランニングコスト良い場合も、風呂と脱衣場にもプラス出来る機種も有り。 「洗濯物を干さないときは格納できるワイヤー(PID)を希望するが、必要戸数と配置」 風呂乾燥システムならユニットバス内にも洗濯干すアイテム有り、色々検討して見ては。 風呂乾燥・浴室乾燥で検索して見ください。