アンケート一覧ページでアンケートを探す

英語教師に英検準1級を義務化するべき 【500枚】 中学・高校の英語教師には英語力のない人が多すぎると思いませんか? 英語を使えないだけでなく間違った知識を教えていたり

補足

・すべて教師が英語ができないなんて一言も書いていません。 素晴らしい人もいると↑に書きました ・教師は、PTA等忙しいから反論するなという意見。忙しいなら、それを言い訳に英語力がなくてもいいんですか? 私は教わる立場だから文句を大人に言うなというのもありえない。そんなことは問題ではないし教育受けた成人ですので勝手な推測はやめていただきたい。専門的に研究してたからこそ教育を考える機会多く質問したのです。

英語10,682閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん、すばらしいご意見ありがとうございました。本当に勉強になりましたし、BAも多くの方に差し上げたいくらいでした。現状の教育システムの問題や、研究者の方のご意見や、実際に留学された話など、いろいろ考えさせていただく機会になり、これからも英語や英語教育についてさらに私自身も学んでいきたいと思いました。 本当に有難うございました

お礼日時:2008/12/7 19:46

その他の回答(11件)

私は幸いにして教わった英語の先生はみな良い先生ばかりでした。でも妹の中学の英語の先生はReallyをレアリーと読んでいたり・・・という話を聞いたことがあります。英語力がないというか、英語を話せない方が多い気がします。だから中高6年勉強してもなかなか話せない。このほうが犠牲者かな 泣

スポーツの世界でも名選手が必ずしも名コーチや名監督にならないように、英語教師たるもの単なる英語の知識だけではなく「上手な教え方」とか「子供に対するモチベーションの高め方」など含めた総合能力で判断されるべきではないか、ということをまずは表明しておきたいと思います。 ただし、30年-40年前の英語教育で重要だったとその時に思われたこと、すなわち、ほとんどの日本人が英語を使う機会といえば、せいぜい外国の文献を読んだりする程度だった時の教育の基準が維持されすぎ(というか、それに胡坐をかきすぎ)と思います。文部科学省ではない役所ですが、外務省が http://www.moj.go.jp/PRESS/080111-1.pdf な統計をまとめていますが、たかが23年前に比べて日本へ入国する外国人の数は4倍以上、日本人の出国機会も3倍以上になっています。この激しい動きに教育システムがきちんと追随できているんだろうか?というところが私にとっては一番疑問視したいところです。中高の英語教師は比率としては公務員の方が多いでしょう。23年前に採用されたときの前提で同じ仕事をしていたら、民間企業なら確実に倒産です。痛みを伴う自己改革を進めなければ。 学校で習うほかの学問に比べて、特に英語は教養性というよりは実用性が求められる(べき)と思います。ところが、ある意味普遍的なことを教える数学や科学と異なり(数学や科学では、中高生レベルで教えるべき理論はこの23年間で飛躍的に進化したとは思えない)、英語は日本人として必要なそのニーズが明らかに変化しています。 質問者さんが疑問に思ったようなこと(TOEICのような実用英語ができる能力)はおそらく23年前にはうやむやにしていても日本人として実生活上ほとんど何の問題もなかったことが、今はこれだけ国際交流がされるようになれば問題視されるようになった、問題視されるべきようになった、と私は思います。 だからこそ、それにあわせて(学問というよりは実用性が重要されるべき英語に関しては)教員も変わるべきだ、と思うのです、というか、今後の日本を支えるべき人材を預かるものは、時代を先読みしてでも変えてゆくべき(例えば極端な話ですが、これからは英語もそこそこに、中国語をやるべきだ、みたいな世の中の議論を先導するぐらいの意気込みで....ちなみに、そう意気込まれたら、私は反対しますがね、笑)....それが感じられないこと、本当に今後必要とされることに対しての意識が低いことについて、質問者さんも含めてイラついているのではないかと思います。別にあら捜しや自分の優位性を誇示しているわけでもなんでもなくて。 公務員の英語教師は、よほど素行不良がない限り40年間近い給与が保証され、その間、一人の教師に対して(給与と退職金だけでも)税金が2億円から3億円投入され(ひょっとして、もっと多い?)、その間にその教師から学ぶ将来を担うべき学生は、ざっくりトータルで1万人ぐらいですか?生涯にわたってそれだけのお金をつぎ込む公共投資なんですから、当事者はニーズの変化に敏感に反応して欲しい、それがプロの職業人としてのあるべき姿なんじゃないか?ということを、質問者さんはちょっと感情的に書かれたのではないかと思います。 子供の行く公立学校の英語教師を見てみて、そういうプロ意識を感じないこともあり、基本的には質問者さんの意見を支持します。

賛成です。 ビジネス、学術文化交流、友好と世界平和のために、英会話スキルは必須です。今後、英会話スキルは益々多くの子供たちに世界で活躍する機会を与えます。今はいろいろな教材が安価に入手できます。良い指導を受ければ必ず話せるようになります。英語教師はそれに対する責任と志をもち、子供たちの能力を伸ばせる人でなければなりません。しかし教師が英語で意思疎通できる能力を持ち、その喜びを体験していないと、英語が話せる価値を子供たちに伝えることができません。準1級は最低限のレベルです。より高い資格を有する教師には、相応の資格給を与えるべきでしょう。3年以内に準一級を取れない教師は、取れるまで休職させるべきです。本人もスキルアップをするよいチャンスになるでしょう。国の資格制度は本来そのためにあるべきなのです。是非とも在学中に1級とったような人が英語教師になりたいと思うような教育制度しなければならないと思います。

ID非表示

2008/12/2 22:52

貴方は英語の教師に対しての威厳や信用に関しての 粗探しをしてそれで楽しいですか? 先生は機械ではありません。人間です。間違えることも あります。先生も勉強する意欲はあると思います。しかし、 毎日の成績のチェックや保護者やPTAの対応や職員会 議、問題作成などの仕事で残業代もなくよる遅くまで働 いています。それなのに疲れても勉強を教えて貰ってこういう場に 捌け口を持ってこないで貰いたいものです。厳しい言い方 をしていますが、貴方は教えられている立場で相手は大の 大人、そういう文句があるならば英語の教師にでも実際に なってみて御覧なさい。自分の口癖をカウントされたり、私 語が五月蠅かったり、揚げ足を取られたり、酷いときは「死 ね」なんて暴言を吐かれると思います。それでも毎日辛い 仕事をしている先生を誇りに思いませんか?自分の才能を 見せびらかして教師を馬鹿にするあなたがよほど皮肉れて いると陳腐に思われるのではないでしょうか?