アンケート一覧ページでアンケートを探す

スーパーで売ってる、生牡蠣(生食用、加熱用)は、どうやって調理して食べるのですか?

レシピ146,598閲覧

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

カキに関しては、生食用の方が加熱用より「イキ」が良いという誤解をしている人が非常に多いですね。他の方が書いてらっしゃるように、区分は清浄しているか否かの差です。カキは生食用よりも加熱用の方が旨みがたっぷりあります。但し、ノロウイルスが怖くてカキが食えるか、なんてノリで食べてる人もいますが、これはあまりお勧めできません。 フライ・てんぷら・土手鍋とありますが、カキ自体の旨みを味わうのなら少しだけ火を通してそのまま食すのが美味だと思います。まあ好みによって少し醤油を落としてもいいのですが、あまり他の調味料を使うと、その味になってしまいますからね。

うちの実家でよくやるメニューです、よかったら参考になさってください。 牡蠣の下準備は先の方がおっしゃられておりますのでそちらをご参考にしてください。 汚れを落としてきれいにした牡蠣に塩コショウをして片栗粉をたっぷりめにまぶします。 少しお水を足して(シャバシャバするほど水を入れるのではなくモタっとした感じで)、刻み生姜とネギを入れる。 ホットプレートで小さいお好み焼きみたいに両面を焼く。 それを酢醤油(辛子を添えて)で食べる、うちの実家の定番メニューです。 生食用でも加熱用でもOKですが加熱用ならしっかり火を通してから召し上がってくださいね。 余談ですが私は広島に長年住んだ事があり牡蠣をよく買って食べた方なんですが、現在関西に在住なのですがスーパーなどで売っている生食用を見て「え?これで生食用!?」と思う事が多いです。 たとえ加熱するとしても生食用しか購入しません。 生で召し上がる時の牡蠣の選び方ですが、牡蠣のふちが黒ければ黒いほど新鮮です。 鮮度が落ちると茶色っぽくなります。よかったら参考になさってください。

調理前の下ごしらえは、袋から出した牡蠣は充分に殺菌消毒され、安全ですが、 まず、牡蠣についている汚れを落とす必要があります。 袋から取り出し、塩を一つまみ入れ、手でもみ洗いします。ぬめりが取れるのが目安です。 大根おろしで洗うと良いとも言われますが、大根がもったいないですよね。 ぬめりが取れたら、水洗いして塩気を落とします。結構汚れています。 この作業を2回くらいしたら準備完了です。 生牡蠣 生牡蠣 100グラム 酢 適宜 しょうゆ 適宜 およそ4人分の材料です。 「下ごしらえ」の要領で準備した牡蠣を、小鉢に盛付ます。 お好みで、酢・しょうゆを加えます。 酢としょうゆを小鉢に入れないで、つけながら食べるとおいしいです。 その他・・れもん汁につけて食べても美味しいです。 加熱調理 上記の方法で調理を済ませてクリームシチューにしても美味しいですし 鍋物やバター炒め・カキフライでも美味しいです。

ID非表示

2009/3/7 18:00

生食用は、生で。そのまま、レモンを絞って、酢で食す。 生で食べるために、紫外線殺菌された海水中で数日間飼育し、また、その間絶食状態にすることで無菌状態にしている。 よってやせ衰えているので、生食用が新鮮で旨いというのは完全なる誤解である。加熱用の方が旨い。 ノロウィルスの危険があるので、加熱用は生で食べないように。 網焼き 殻のままカキを網の上で焼き、殻が開いてから食べる。 カキフライ カツレツの手法によって、生のカキに小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてからパン粉をつけて、油で揚げる。 カキの天ぷら 中国広東省などでは、厚めの衣をつけた天ぷらが好まれている。 牡蠣の土手鍋 土鍋の内側の周囲全体に味噌を厚く塗ったなかに、カキやその他の具材を入れ、味噌が溶け出してから食べる。 カキご飯 カキの煮汁でご飯を炊き、炊き上がったところでカキを混ぜ数分ほど蒸らしてつくる。 カキ鍋 季節の具材とともに煮る鍋料理の一つ。 カキ入り卵焼き(蚵仔煎 オーアチエン) 台湾や中国福建省、広東省の一部で一般的な料理で、お好み焼きのように平たく焼いてから、甘い味のたれをかけて食べる。 カキ粥(台湾語:蚵仔粥 オーアティオッ) 台湾、広東省(特に汕頭市、香港などで好まれる料理のひとつ。カキのむき身を米の粥に入れ、揚げたネギ、広東セロリ、コリアンダーなどを添えたもの。 カキスープ(台湾語:蚵仔湯 オーアトゥン) 台湾などではショウガの味を利かせたカキのすまし汁にも人気がある。