アンケート一覧ページでアンケートを探す

賛否両論聞きたいです。ヨコミネ式英才教育をみなさんどう思いますか? 親からするとあそこまでしてくれると、とても有り難いと思うのですが。

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

私は、賛成でもあり反対でもあります。 まず、賛成のところは、親がみてあげられない時間に安い金額でいろいろ教えてもらえれば親は助かるし子供も知識が豊富になっていいと思います。正直、日本の教育はぬるいので、我が家ではホームスクーリングをしています。でも、ヨコミネ式ならそんなことしなくていいし子供にしっかりとした教育を受けさせることができるし、一人っ子とかなら身につきにくい競争心とかまで身についてくれるならすごく嬉しいことです。 次に、反対のところは、みんな個性があるってことです。勉強が好きな子供とか、おしゃべりが苦手とか、子供にはそれぞれ個性があるのをみんな同じ長さに切りそろえる教育はあまり好きではありません。その子に合った伸ばし方が必要だと思います。英才教育とか、塾とか、そんなことするよりも子供にあった教育をするのが一番いい教育だと思います。 子供にはそれぞれみんな違った可能性があると思うのでそれをちゃんと伸ばしてあげる教育をなさってください。 ドリルをやらせたりすることが自分の娘にとってあまりよくないと感じるなら、お母さんがはっきり言うべきです!子供を殺すも生かすも親次第。 でも主役は子供で、あくまで親は花を添えるだけなので親の型にはめずにのびのび育ててあげてください♪

娘(年少)がヨコミネ式を取り入れてる保育園に通っています。 テレビに映し出されているのはほんの一部。毎日コツコツやっていて、継続は力なりとでもいうのでしょうか、年少になって2ヶ月ほどで、ひらがなを全部覚えて読めるようになり、書く方はカタカナからやっていますが「今日新しい字に進んだ」とかうれしそうに言います。ひらがなもまだ習っていないのにだいたい書けていますね。自分のペースで進めていくし、たとえその日にやる気がなくても先生も強制しません。 私も保育士なので、園でそういう教育をしてくれるのは有り難いです。今は保育園でも幼稚園のようにお勉強らしきことをしてますよね。その中にヨコミネ式のやり方があるというだけで、特別なことだとは思っていません。それに保育園で集中して頑張ってきているので、私は家ではやらせてません。子供が教えてと言ってきたら教えますし、見せてくれたら「すごいね~」とほめます。それでまた子供は意欲を持ってやります。生活習慣の中のしつけは家で身につけさせますが、他は園におまかせですね。否定することも絶賛することもないです。横峯さくらのおじさんが経営してるってことで注目されてますが、普通の事ですよ。テレビはああいう環境(自然)があるからすばらしい保育ができるだのなんだの言ってますが、他の園は住宅地にあるのがほとんどですし、その環境でどう子供に与えていくかは園によって違うと思います。

長男はヨコミネ式に通っていました。物分かりがよく従順なタイプ。勉強はよく出来優秀で親も楽でした。ただ本人は外遊びが少ない事が不満だったみたいです。一方、長女は2年通いましたが、長男とは反対の劣等生で、先生や友達には否定的な見方をされ、しまいにはチック症状や情緒不安定がみられたので転園しました。のびのび幼稚園に変わり、長女の天真爛漫で優しい性格が、自然に表面に出て来て、情緒も落ち着き生き生きとしています。転園して分かった事ですが、ヨコミネ式に合わずに他園に転園している子は多いみたいです。

横峯式は、いろいろなことを出来るようにしてくれる園として評価を受けているのではなく、出来るようになるまでのプロセスが評価されているのだと思います。結果ではなく経過が大事だと。だから横峯式を真似して子どもができないと親が「なぜできないの」となるのは横峯式を間違って解釈しているとしか思えません。出来る出来ないは問題ではなく…むしろ子どもが出来ないのは親の指導にも問題があるのでは?と感じることもあります。 私はのんびりしすぎとは思いません。ほんわかゆったり構えるくらいでいいと思います。ただ幼児には幼児の、小学生には小学生の学びがあると思います。小学校で教わる内容をそのまま繰り下げても果たしてちゃんと理解できるのかどうか。 幼児でしたら漢字よりもまずはひらがな。算数なら、みかんやキャンディーを使って「全部でいくつあるかな」などとやってみるほうが学ぶ楽しさもあって効果的だと思います。

合っている子(飲み込みが早く、競争が好きな子)には合っているだろうけれど、合わない子(のんびりペースで、競争は嫌いな子)には苦痛だろうなぁと思います。 文字を書くことや、簡単な算数を小さな頃から楽しんでできるのであればそれに越したこと無いと思いますよ。うちの年少娘の同級生(男の子)でも、ひらがなカタカナはすらすら、自分の名前は漢字でもローマ字でも書ける子がいますが、普通にのびのびしてて良い子ですよ。他の子にできないことができるからっていばらないですし、極端に負けず嫌いでもないです。子供がどんなタイプの子なのか、きちんと見極めて、子供が求めているものをちょうど良く与えていける親御さんなんだと思います。 うちは文字に興味があるようで、適当に書いてますが、今の時期(年少)だったら、文字が書けるよりも筆圧が高くなるほうがいいと考えて、迷路や塗り絵を一緒に楽しんでやってます。