アンケート一覧ページでアンケートを探す

オリンピックのカーリング競技で、「スイープして距離を伸ばします」とアナウンサーが言ってましたが、スイープってブレーキになるのではなかったかなあ。

補足

回答ありがとうございます。しかし、諸説あってこまりました。 伸びそうであることはわかりましたけど、どういう理屈で伸びるのだろうか。それはまたの機会に。

オリンピック5,071閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

やはり諸説あるのだなあ、と思いました。 分かりやすい説明をいただきましてありがとうございます。

お礼日時:2010/2/23 19:22

その他の回答(4件)

はっきり言って、氷の表面の突起(ペブル)をこすって平らにしているのではありません。 そもそも人がブラシをかけただけで表面が摩擦をなくすほど平らになるなら スピードスケート会場で整氷車が故障した時にスタッフみんなでブラッシングすればよかったってことになりますよね。 単純に、乾いた氷より濡れた氷のほうが滑るんです。 冷凍庫や製氷機から氷を出したばかりだと乾いているので手で持てますが 少し時間が経つと溶けてきて表面が濡れるとツルリと指からこぼれますよね。 一箇所を何時間もピンポイントでスウィープしているわけではないので デコボコは残っています。 もちろん多く使っているラインやハウス内などは消耗が激しいわけですが。

素人ですが、 氷を溶かし水の膜ができることで距離が伸びる、 ではなかったかと。 雨の日の車のタイヤみたいに。

同じような質問で、「こすると物理的に滑る距離が短くなる。アメリカ チームが日本のストーンを外に出そうとして、こすっていたけど、オリン ピック選手でも間違ったことをするんですね」っていう回答がBAになっ ていました。 んな訳無いでしょ。 まぁ信じる方も信じる方ですが、中継を見ていればわかりますが、距 離を伸ばしたい時にスイープします。 これ正解!

でこぼこの氷を磨いて平らにしているので、ストーンはもちろん遠くまで滑ります。 なのでアナウンサーの言ってることは正しいです。