アンケート一覧ページでアンケートを探す

わたしの友人なんですが、子供の小学校へのお受験で家計が悲鳴をあげているのに、皆がそうしているからと色々お受験のために買い込んでます。かなり辛そうなのですが、そこまでしないと受からないんですか?

幼稚園・小学受験390,886閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2010/11/29 16:04

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

書いてないけどそこまでやっているなら、当然幼児教室にだって通っているんでしょう。 色んな学校があるし、有名と言ってもピンキリだけどね、その手の学校を志望して教室に通っている親は、結構みんな余裕があるからさ、基本的に田舎から出てきた人は周囲から浮かないよう苦労しているんでしょうね。 ブランド物じゃなくても良いって言うけど、だからってブランド物じゃ駄目ってことじゃない。 持ってない方が不自然って言うかね、みんな普段使いでも良いもの使ってるから。 TVで見る様な完璧な格好をしなくてもと言う意味も、ちょっと偏ってる見方かもしれないですよ。 残念だけど、奇抜なカッコや浮いてると、変わり者って判断され兼ねないでしょ。 畑でシルクのモンペ着てても変だし、一人だけユニクロってのも変ってもんだ。 個性も大事だけど、そのような場では右へ倣えで良いと思うけどね。

あはは(^O^) ここに例になる者がいますよ。 私のサブバックとスリッパ、娘の物は、購入しましたが… スーツに関しては… 長女の時は、縁起を担いで、先輩ママさんからの借り物お受験スーツo(^-^)o 次女の時は、実母のお下がりの肩パット入り紺スーツのパットを外してo(^-^)o その姿が、取り立てて浮く事も無く、無事に二人共、ご縁をいただいておりますよ。

逆にそれで受かれば苦労しないですよねf^_^;私もブランドなど一切考えず、まあ、それなりの感じにしました(違う服装にする勇気はなかったので)。小物なんてだれもみていないし(スリッパやサブバッグなど)、ピンクとかだとさすがに目立ちますが…常識的な物であればかまいませんよ。ありもしない噂に振り回されないことです。勉強もしかり。なんでもかんでもやらせればいいというものではありません。大人だってそれではまいるでしょう。もちろん、いろいろトレーニングがいるものもありますが…家は塾以外の日は友達と遊んでいましたが、全部合格しましたよ。他の方もおっしゃっているように、どれだけ親が頑張ったかは、お金や勉強ではなく、どれだけ年齢にあったしつけや育て方をしてきたかです。そしてなによりも、親もきちんと生きているかです。それはなかなか難しく今も自分の課題ですね。 これは余談ですが…私は学校にもリサイクルショップで購入した服を着ていったりもします。学費のために節約です。やはりそれなりなら誰もわかりません。たまに、素敵ね、なんてほめられたりもしますよ。子供が穏やかで友達と仲良くしているせいか、あの子のママという感じで見ていただき、普通の家庭ですが、かなりお金持ちの方ともお付き合いしています。そういう方でも、常識のある方はむしろ、そういうことは話題にもされませんね。お友達がはやく目を覚まされて、本当に今やるべきことに気付かれるといいですね。

受験をする学校にもよりますが、残念ながら子供の能力だけでは受験は受かりません 学校側は子供を通して家庭環境、家庭の教育方針や子育て方等を見ておりますので子供一人が頑張れば良いというものでは無いのです スタイルも同じですがお金を掛ければ良いという事ではなく、入学したい学校に合わせた特色が必要です ブランドの事でなはく、周りがいかにも良い生地のスーツを来ているのに自分だけ明らかに5000円位の物だと変に目立ってしまい、協調性や入学後の経済面等を面接官に不安を与えてしまいます ですから、ある程度周りに合わせる努力・学校側に合わせる努力も必要です しかし、雑誌に出てくるような服や小物を丸々真似する必要は全く無いと思います 受験時のスーツ等を扱っている店は沢山ありますので、何件も周り受験する学校名を伝えればそれにあった物をお店の方が揃えてくれます その中から経済面と相談して抜粋して行くのがよいと思われます しかし、今現在経済的に問題を抱えているのでしたらもし入学出来ましたら通学し続けられるのか少し不安ですね… 子供同士の会話や遊びに子供間の差があるのは大変可哀相ですし 受験時にそんなに気とお金を使わなければいけない特色の学校なら、役員の集まり毎日の送り迎えにも服や小物に気を使わなければいけないのではないでしょうか? 最近は入学させたは良いが経済的な理由から公立小学校へ編入と良く聞きます 人様の事なのにありこれ言ってしまいましたが お友達として愚痴だけでも聞いてあげると、受験のストレスが緩和されて ご本人も、もしかしたらもう少し冷静な目で考えられる様になるかも知れませんね

受験準備時点で家計が悲鳴をあげているようで、この先、受かったとしてやっていけるのかな? と思いますけど。 マニュアル通りにやって後悔したくないのかな?とは思います。 私の知り合いにも何人か、私立の小学校に通っている人がいますが、父兄会にはちゃんとした格好で行かなければいけないと言ってました。 なので、入ってからもお母さんの洋服代ってかかりますよ。