アンケート一覧ページでアンケートを探す

お子さんがケータイを欲しがったとき、どう納得させましたか?

補足

たくさんの投稿ありがとうございました。 ベストアンサーは投票とさせていただきます。 成功談、失敗談問わず参考になったご意見にご投票ください。

子どもとインターネット3,280閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(36件)

高校生ですが… 遅くても、高校生くらいには持たせた方がいいかと。 中学生のうちは塾に通ってたり、習い事をしているなら、持たせた方がいいです。私は小学校から通ってたので持たされてました。 うちの高校は連絡網がメール配信なので、生徒と保護者のメアドを登録しなければなりません。 あと文化祭などの行事の準備などで生徒と先生の連絡手段として利用されてます。 私が高校に入学した時点でクラスの人達は全員携帯を持ってました。

ID非表示

2011/8/7 22:28

中学生ですが回答します! ぅちはある大会で泊まったときに、ぅち以外のみんなが持っていたので・・・。 どぅにか説得しました((笑 携帯があると便利ですが、どぅしても気にしてしまうので・・・。 メールが来たら分かるのは便利でいいなぁと思っています((笑

1・友達が持っているから 2・却下・塾に行っているわけではないので特別必要なし 3・11才(小6) 4・数か月後の現在はウィルコムの「もう一台無料」で1台子ども用に用意してあります。 理由は6年の子が家族と別行動をしなくてはならない状況が多くなってきた為。 ただ、非常時の時のみ渡すので普段は母親預かりになって使用が出来なくなってます。 使用時も安全対策としてフィルタリングをしていますし、本体も管理者ロックでネット等の必要のない機能を使えなくしています。要は電話と家族へのメールと写真のみの機能にしてあります。 契約して持ち帰ってきたときはすごく喜んでましたが、次々と機能を制限させていったので持って遊ぶという感覚にはならず、非常用ということと、持たせるときに逐次ルールを確認してます。 中1になった時に部活で必要になるらしいので、細かいルールは改めて決めていくと子どもに話しています。

中1で子供ですが回答します 1姉が中学上がって買ってもらっていて「私も入学したら買って」とねだりました。 2私の家のルールとしては中学になったら携帯を買ってもらえるという感じで、塾とか通っていたので連絡するのに便利だったからそうです。 3ねだった年は小4で10歳ぐらいでした 4中学に上がってから友達で携帯を持っている人が多く、メールしたりするのですが、返信が大変です。 でも、親とかにすぐ連絡できるし、持っていると安心だと思いますよ。

1みんなが持っているからだそうです 2持たせてはいけない 理由 インターネットは子供にはとても危険 3 11歳 4習い事に行きたがる気配なし 今後の方針は高校1年生までもたせません