アンケート一覧ページでアンケートを探す

お子さんのケータイ、料金どうしてますか?

子どもとインターネット7,599閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(42件)

登録してある番号だけに発信、着信、メールができないように暗証番号でロックしてますネットにはつながらない設定です。小学生です

小6から携帯持ち始めて4年の高1です。 1.自分の家庭では携帯の使用(ネット(アクセス制限とかフィルタリング)メール電話)の制限はありません。 ただし携帯の料金と携帯の機種のお金は自分のお小遣いから全て払う事で 携帯の利用の許可をもらっています。 2.自分から買ってとは言ってないので 検討と言うか親からのルールです。 3.小6の最後ですから【12歳】ですね。 4.結局お小遣いだから親などのお金で 親に払ってもってるのとそんなに変わらないのですが… このルールのおかげでお金の管理や重さが分かった気がするし 自分も好きな事にお小遣いを使いたいのでこのルールだと携帯を 使いすぎなくていいと思います。 と親の考えの子供視点で少し言い換えてみました。

私の家では高校生になるまで携帯は持ってはいけませんでした。 まぁ、地方に住んでいたということもあり、逆になぜ小学生から携帯が持てるのかの方が不思議なんですけどね。 制限は特に持ってはいません。あまりにも使いすぎるようなら親から注意が入りますけど…

中三男子です。携帯を持ち始めたのは中学一年。PCに関しても同じくです。 自分が親から言われているのは、 『正しい知識と正しい判断ができる間ネット環境の保持を許す』 ということです。 つまり、自分で管理しろってことです。 だから、親からきっちりとネットの利便性とよくないところを教えてもらいました。 料金に関しても、自分で料金を確認し、使いすぎならその月は使わず、 大して使っていないならその現状をできるだけキープするようにする。 これは自分で決めたことです。 親に、『高くなりすぎたらどうする?』 と聞かれましたので、 『自分できっちり管理して使う。』 ということで納得してもらいました。

小学校3年よりずっと子ども携帯をもたせて6年になりますが、ドコモのリミットプラスで 上限になると、かからないようになっており、登録された電話番号以外受信できない ようにしていますし、PIM ロックでiModeもメールだけに設定していて、 特に問題なく、家族とだけ連絡がとれるようにしています。 子どもも小さい時から普通に使っていますので、特に不満もなく 使っていますが、時々親が設定したパスワードをブレイクしたことは ありましたが。