アンケート一覧ページでアンケートを探す

お子さんにケータイを持たせてみて良かったこと、困ったことはありましたか?

子どもとインターネット2,483閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

中学受験合格時(小6の2月~保持)現在高校生 大学生(今はiPhone) 入学した中学は学区が県内全域の為→保持者多数→友達・先輩・後輩ともメールが必要不可欠 使用金額を気にしてデコメ禁止とか通話禁止とか 『非常連絡用』との認識が友達同士で広がっていた テスト期間中や夏休み終わり頃『音信不通者』も出る程でした 使い方を認識させました 毎月の請求書も確認させる 現在はパケ放なので通話のみ管理 iPhoneにしても有料は使用しません 巷でのニュースは常に知らせる 知り合いに高額請求が来た子の話とか 『リアル』な話も伝える 今はiPhoneのGPS機能を利用 確認している事は伝えない→大事な時に電源を切られたりしたいように 電車の乗り換えや初めてて行く場所へもiPhoneが あれば一人で行けます スポーツをしていますが コーチ←→親←→子供 ではなかなか自立できませんが コーチ←→子供のコミニュケーションがとれています 常の連絡も携帯に入りますし報告も随時します 遠征にも必需品です 親は心配が尽きませんが見守るのも大事 禁止ばかりではなく 使い方を教える この先ネットを使わないで生活させるわけではないので 早くから善悪を判断できるように 親の目が届くうちから指導するのが望ましいと思う

1.大3男、浪人男、高1女、3人とも高校入学して始めて携帯持たせました。 2.食事や外出時現地集合のときの緊急連絡(時間変更や場所変更) 勉強のとき辞書代わりでも使っている 3.次男が変なサイトを見たらしく「金払え」メールが頻繁に来たため、 「家に取立てが来るかもしれない」と涙ながらに相談。「絶対大丈夫 だから電話など決して連絡取らないように」と教えて、アドレスも変えさせた。 それ以来馬鹿なことをしなくなった。 4.私の家では中学まで家の電話やFAX、公衆電話で家族への連絡や友達 との連絡も何とかしていたので、不便を感じませんでしたし、子供たちも 欲しいといいませんでした。もちろん必要なご家庭もあると思いますので、 「周りが持っているから」とか「持っていないとおかしいから」ではなく、 必要性をしっかり家族で話し合うこととルールを決めることが大切と思います

1. その当時のお子さんの年齢 8歳(小3) 2. 持たせて良かったこと 買い物中待たせているとき等、別行動するときに便利。 買った当初はとても喜んで機嫌が良かった。 3. 困ったこと、解決するために行ったこと(成功談、失敗談) 飽きて扱いが雑になってきた。 4. 経験者としてのアドバイス キッズ携帯よりも普通の携帯から持たせても案外大丈夫ですよ。