アンケート一覧ページでアンケートを探す

『寝しな』と言う言葉をご存じでない方はいらっしゃいますか?

補足

今でも、特に夏場の夜とかに両親や祖父母が子供たちに、「寝しなに冷たいものを飲むとおねしょするよ!」とか、「寝しなにコーヒーを飲むと眠れなくなるよ」、と言うと思いますし、聞いたことは有るだろうに、と思いますが、20代後半のそこそこ教養のある看護師が初耳だと聞いて、世も末だなと思った次第です。 いろいろな世代の方々にご回答をお寄せ頂きまして、恐縮に存じます。

一般教養11,371閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

いやいや、お謝りになられるようなことじゃないっす。 たとえ古い言葉でその時代からは遠退けられても、流行り言葉じゃないですから、またそのうちに使われるようになるでしょうね。 毎年夏休みに入れば、必ずどこかの家庭で遣われてるはずです。^^

お礼日時:2012/4/8 19:45

その他の回答(3件)

50代男性です 若い頃は普通に使ったり聞いたりしていたように思いますが、最近はあまり使わないし聞かないですね 他の方が言われているような「行きしな」というのも同様に、最近は「行く時に・・・」や「行く途中に・・・」を使う方が多いです

辞書にもあるので特殊な方言ではなさそうです。 ねしな 【寝しな】 寝ようとするとき。また、寝たばかりのとき。寝がけ。寝ぎわ。 広辞苑では 「しな」は「時の意を表す接尾語」とあり、 「行きしな」と言う言葉もあります。 普通に使います。1941年生まれ、男です。

ギリギリ10代ですが知らないです。 字(文体)を見るとなんとかわかりますが、(寝る直前)ってことですよね? いきなり「ねしな」って言われたら自信はありません。 捕捉について 言葉って生き物だから廃れる事も意味が反対になったりする事もあるんですよ。 世も末って言うほどの事じゃないですよ。 あなたが若い頃は上司や年配の人から新人類とか最近の若いもんは・・・ 的な事を言われていたんじゃないですか? 時代のinitiativeはまだですが、これからのstandardは私達にありますから。 かしこ