アンケート一覧ページでアンケートを探す

ロードバイク はじめてのビンディングで転倒…死ぬかと思った

自転車、サイクリング47,907閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(15件)

ビンディングのキャッチ&リリースの反復練習量が少ないだけではないでしょうか? 怖くなくなるまで反復すれば良いと思います。 それでも怖さが残るなら、現在使用中のペダルを ”シマノ SPDシリーズ” のどれかに交換して、どの角度からでも外しやすい、 ”マルチアングルリリースのクリート” を使えば良いと思います。(ショップで訪ねて下さい) チューブ交換とペダルリリース、基本的な手信号や交通マナーを覚えたら楽しいロード生活が待っていると思います。 しかし、ロードバイクはあくまで自己責任の趣味、スポーツである事を肝に銘じて下さい。 『自分を守る様に絶対他人も守る!』

私は勧められましたが使ってはいません、ですがこう言う視点も有ると言う事で書き込みします。 街中で使ってるのを見ると気になります、ストップ&ゴーのある街中だと特に目立つのですが、ハメる時、下を向く人が多いと云う事ですね。 完全に下を向く人、無意識でチラ見する人、色々居ますけど不自然に見えてゲンナリしますねw 効率云々は別として、もっと自然にスッと付けられる人がまだ数人程度ででした。 多くの人が使っているので、効率的な面も有るのでしょうけど、そういった視点もあると言う事で。 >sikoku20062000さん >峠の下りと登りで「ピナレロ」(もちろんビンデング)を抜いた時。スポーツサンダルの凄さを感じました。 スポーツサンダルが凄いんじゃなく、チートのアシストが凄いだけ。 >左右の膝に金属の装具が付いているので、ビンデングは使えませんが、公道ではビンデング禁止するべきですね。 >電動アシストに乗る身体障害者を抜けないビンデングのロード。(平地だよ) >あれって、軟弱すぎますね。 ロードは巡航速度35km~40km/hで走れますよね?初心者でも35km/h以上は出ますね? 片やアシストは24km/hで作動しなくなる、それ以上速度を出すのは重いアシスト自転車では無理がある。 ギア比を変えればペダルが重くなり、膝に金属が入ってる身体障害者が踏めるとは思えない。 1.単なる妄想 2.リミッター解除した違法犯罪者 のどちらかですねwww それ以外の選択肢がないのは、 重い自転車でアシストの切れる速度帯を平地で出せるのなら、何故クロスかロードに乗らない? 軽く速度に特化したスポーツバイクなら、もっと速いハズ、でもしないって事は出来ないから。

ビンディングも善し悪しなんですけどねー。 アンチ・ビンディング派の人に言わせると、立ちゴケとか転倒した時のネガティブな面を押し出して来るけど、それじゃあ、『フラットペダルだったら絶対にコケないのか?』というと、やるヤツはフラットペダルでも立ちゴケはしますし、当然ながらクラッシュもある。 要は、ビンディングを外しそこなっての転倒以外は、フラットペダルだろうと無関係なんですよ。 それに、路面が荒れていて車体が跳ねてしまうような時だと、ビンディングペダルのおかげで体が浮かないので、車体コントロールができる、というメリットもあります(フラットペダルだとペダルから足が浮いてしまうのでペダルを踏み外したりする)。 雨の日なんかだと、フラットペダルだと足が滑ってしまったペダルを踏み外す事なんかもありますが、その心配が無くなるだけでも走っていて安心感があります。 それらを考慮した上で、ビンディングのメリットが大きいと判断すれば使えばいいし、リスクやデメリットの方が大きいと判断すれば使わなければいい。 それだけの事なんだけど、なんか『自分の考えと合わない物は悪だ!』くらいの勢いの事を書いてる人もいますよね。 危険な立ちゴケを防ぐには、信号待ちなど、明らかに止まらねければならないのが目に見えている時は、早めに左足をステップアウトしちゃいましょう。 これをギリギリまで粘ると、いざ止まる直前になって外れないと、焦ってジタバタしながらコケる事になります。 早めにやっておくと、もしうまく外れなくても再チャレンジする時間ができますし、再チャレンジでもダメなら、今度は右足を外してみる、という時間ができます。 最初に左足を外すのは、左足を地面につくのに、車体を左側に傾けるクセを付ける為。 立ちゴケするにしても、左側に倒れれば歩道だし、運が良ければガードレールに掴まれます。 私の場合はスタートの利き足が左脚なので、右足を外すクセがあるのでデンジャラスです(ただ、基本的には道路の左端で止まる時は、足を外さずにガードレールにつかまっちゃう事が多いので、ガードレールが無いときとか、左端に寄り切れなかった時くらいしか足は外しません)。 まぁ、かく言う私も、数年のブランクの後、2年ちょっと前にまたロードを整備して復帰しましたが、復帰して数日後(2〜3日だったかな?)に自転車通勤の途中、交差点でスタンディングに失敗して立ちゴケしました(笑) 信号が青に変わる直前でコケたので、クルマが後ろから来ないかヒヤヒヤしながら、慌てて立ち上がって、恥ずかしさいっぱいで逃げ去りました(笑) まぁ、それ以来、無駄なスタンディングはしないようにしています(昔からバランス感覚は良くないので、スタンディングは苦手だったし)。 anchor_foxさんの『後ろから来た軽トラのバンパーに「ゴンッ」』は、確かにそれ見たら恐くなりますねー(笑) ビンディングシューズはどうしても歩くのには不向きになりますので、私も買い物とかの雑用に使うロードにはビンディングは使わず、普通のペダルにトークリップ&トーストラップを付けて使っていますよ。 フラットペダルだけの時よりも、ペダルを踏み外す心配が軽減されるので、これだけでも結構違います(ストラップをキツく締めなくても、足が前や上にスッポ抜ける心配が減る。ただし、後ろ方向には抜けるので、ガンガン走ろうとするにはちょっと恐い)。

ID非表示

2012/4/7 12:04

転倒1回、未遂3回。 転倒はビンディング練習中。赤信号になり、左足を事前に外したが停車した途端に自転車が右に傾き、アッと思った時にはアスファルト上に寝ていました。交通量の少ない道路だったので、自動車の上に倒れこむという惨事は免れました。 未遂は、停車したが足をはずしていなかったために倒れそうになった、というものです。、停車後とっさに左足をはずせたので、倒れずにすみました。事故寸前のやばい状況も1回だけありましたが(汗)。 ここまで書くと、ビンディングなんて怖くなってやめてもおかしくない状況ですが、それでもやめられない理由があります。 漕ぎやすいんです。 自分はまだまだ素人で、ちょっと気を抜くとペダルを踏んでばかり。そんな素人でもはっきり分かる。ビンディングは漕ぎやすい。上り坂を登るときや加速するときなどに、運動靴との違いを実感できます。 あとは、見た目ですかね。ロードに限らず、スポーツバイクにはビンディングシューズが似合います。 >いまは少しでも危ないと思うと、 >(すぐには外れないので)すぐにビンディングを外すなどをしてます これはみんなもやっているんじゃないかな。私は、市街地では常に左足を外しています。街中では赤信号に引っかかることはいくらでもありますから、いちいち付けたり外したりというのは面倒。それに、もし街中で転倒すれば、事故につながることもあり得ます。だから、街中では左足をはずし、スピードを落として走行します。前述した「事故寸前」というのは、それをしなかったために起こりました。油断していました。反省しています。 練習を重ねればやがてなれます。質問者様はすでに転倒を経験しているので、それを足がかりに体が勝手に慣れていくと思います(私がそうでした)。練習頑張ってください。事故には気をつけて。

使い方によるとしか言えません。私は横浜市在住ですが、他方の方のイメージとは違って意外と山だらけ、坂だらけなのでビンディングの威力発揮の土地柄です。フラットな所メインの走行ならフラペでも充分ですが、坂が多いと心もとないです。転倒は2,3回は通過儀礼として経験してます。危険を感じるのは余裕が無い時ですね。いくら慣れてても本当に咄嗟の時はあせります。そんな時に限って外れにくいです。それでも使う理由は楽だからに他ありません。