アンケート一覧ページでアンケートを探す

ジャズの4ビートにおけるベースとドラムの関係について。

ドラム、打楽器1,978閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、回答ありがとうございました。ちょっと自信がつきました。今度録音してメンバーで話し合いながら練習しようとおもいます。

お礼日時:2012/7/16 9:23

その他の回答(3件)

まさにその通りです。ベースがリズムの主導を握ります。なので、メンバーの中でやはりベーシストが1番うるさいです。ドラマーにあれこれ注文入れたりします。関係性と言えば皆さんが言う通りベースのサポート的な役割ですが、プレイ面ではバスドラムの4分でベースと合わせます。2拍4拍でハイハットを踏みながらライド・レガート。 余談ですが、スネアはドラムのフィルインのような装飾的な位置付けです。アクセントは2.5拍4.5拍目をメインに、ゴースト・ノート、メロディに合わせながら入れたりします。ライド・レガートをキープしながらスウィング感を出しますが、スネアは呼吸の中で入れたり入れなかったり…。厳密なルールがないからこそセンスが問われます。ブラシは良いのですが、スティックの場合はフット・ハイハットとバスドラムと同時に打ち過ぎないこと、間間を縫うように入れるのがポイントになると思います。

ジャズ(しかも4ビートばっかりでボサノバすらやろうとも思わないw)しか叩かない超初心者ド素人ですが・・ジャズドラムは一種の効果音の役割に近いと解釈して俺は叩いています。 効果音というと、なんだかなぁと思うかもしれませんが、効果音を適切に出せるかどうかがその醍醐味というか難しさというか面白みというか・・そう感じています。 ビートの主役はベース・・と言うよりも、演奏全体の流れを瞬間的に汲み取って、フロントでアドリブしてるプレイヤーを鼓舞して盛り上げたり、盛り上がったあとでアドリブの締めにクールダウンの演出したり・・。 教わるとかそういうことじゃなく、ジャズの生の演奏をたっぷり聴きこんで、ジャズそのものの性質を身体でわかってこそなせるムードメーカーだと思って楽しんでいます。 http://www.youtube.com/watch?v=iIn997K5uyA けっこうお客さんの盛り上がりや表情を見ながら調整するってのも大事にしています。お客さんと他のジャズプレイヤーの橋渡しみたいな気分ですね。(ジャズドラムでギャラもらったことないのにお客さんもなにもないんですけどね・・というwまぁ聴いてくれる人は仲間でも、みんなやっぱりお客さんなので) 音楽に、こうするのが正しいとか間違っているとか、そんなものはありません。 そもそも音楽のリズムやビートを作るのはドラムではありません。奏者全員で作るものです。リズムやビートは音楽に内在している要素であって、一パートが役割を担っているわけじゃありません。単にロック系やポピュラー系の音楽が(とくにアマチュアレベルでは)、ドラムの出すビートに頼っている側面が強いってだけに過ぎません。 でもやっぱり・・ジャズドラムがビートの主導権を握るのはなんだかなぁ・・と思います。 なんだかんだ言って、やっぱりジャズのビートでど真ん中に位置するのはベースという側面が強い・・ってのは否めないと思いますよ。 俺はベースやサックスでもジャズやってたりもするのですが(ベースするときはグイグイ引っ張ります。黙って俺についてこい!お前ら好きに遊べ!ですw)、自分で全てを引っ張っていこうとするドラマーなんかとは絶対にやりたくないですね^^;←相性面もあると思いますが・・。 というか、そういうドラマーさんは叩かせてもらえなくなっていく傾向がありますね・・。 どんなにテクニック凄くてリズム完璧でも、空気を読めなく、スウィングせず、歌えないジャズドラマーなんて御免こうむります^^(前に出るのがよくないというわけではありません) ですが、べつにジャンルなんか関係ないと思います。 重要なのは音によるコミュニケーションです。 お互いに意思の疎通が取れて、よい音楽が生み出せて共に楽しめ、そして聴く人が満足すればいいのですから。 結局どっちやねん!というw どちらでもある、というのが音楽というものだと思いますわ、つまるところ。 なんちゅーかあれですわ、息が合わないドラマーとか、合わせ難いドラマーとか、一緒に演奏しなきゃいいだけですよ^^ ギャラが発生するのなら、しょうがないので精一杯自分にできることを全うするだけです。

私も先生や↓の方と同意見です。 『こうでなければならない!』ということは決してないと思いますが、参考として聞いてください。 ロックとジャズでは、ベースとドラムの立場が逆転します。ロックでは、ドラムのリズムパターンの上にベースが乗っかる感じ。ジャズでは、ベースラインの上でドラムが自由に遊んでる感じです。言葉で説明するのは難しいですが(^^;) 4ビートのグルーブを引っ張るのはベース(もしくはギターの4つ刻み)であるべきだと私は考えています。そうじゃないと、4ビート特有のドライブ感というか、前に進む感じが出ません。ドラムが前だと、なんとなくせわしない感じがします。 私も過去いろいろなベーシストとやってきましたが、大人しいベーシストはちょっと苦手・・・むしろ『俺が!私が!』って人の方がやりやすいし気持ちいいです。 もちろん、二人の相性次第だとは思いますが。パワフルなドラマーと控え目なベースがいて、それがやりやすいならいいと思いますよ。って息合わないんですよね。。。 自分たちの演奏を録音して聞いてみるのもいいです。 ---- an_edoite_metal_maniacさんへ あまりにもひどいので、書きます。 > ベースがリズムの主導を握ります。なので、メンバーの中でやはりベーシストが1番うるさいです。 言い切ってますが、ほんと?リズムの主導を握ることと、1番うるさいこととはまた別の話だと思いますが。その2つの文を『なので』で接続した根拠はなに? > 関係性と言えば皆さんが言う通りベースのサポート的な役割ですが、 私を含め、他の2名の方も『ベースのサポート的な役割』なんて一言も言ってません。勘弁してください。 > プレイ面ではバスドラムの4分でベースと合わせます。 バスドラム踏まない場合はどうするの?合わせられないじゃん。 > 2拍4拍でハイハットを踏みながらライド・レガート。 お詳しいんですね!(笑) > アクセントは2.5拍4.5拍目をメインに、 はぁ!? > ブラシは良いのですが、スティックの場合はフット・ハイハットとバスドラムと同時に打ち過ぎないこと、間間を縫うように入れるのがポイントになると思います。 スウィングスタイルやダンスミュージック的にビートを強調したい時など、スネア2拍4拍のバックビート、バスドラム4分で叩いてゴリゴリ押していくこともいくらでもありますけど。 また、なぜ『ブラシは良い』の? ポイントは、他のプレイヤーと会話するように入れることです。間を縫うことではありません。 大体、↓こんな質問してる人が回答できるわけがないんです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488884774