アンケート一覧ページでアンケートを探す

落語家さんへの敬称として「師匠」というのがありますが、あれは真打の方にだけ使うも

一般教養2,688閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさまありがとうございます。大変よく分かりました。

お礼日時:2006/12/23 17:20

その他の回答(2件)

真打ち制度があるのは関東だけです。関西にはありません。 詳しく言いますと関東の「落語協会」と「落語芸術協会」には真打制度があります。 しかし、「上方落語協会」には真打制度は無いのです。 ですから、東京では真打以外に師匠と呼ぶのは憚れるでしょうが、関西ではボーダーラインは曖昧ですから、落語家なら誰に言ってもそれほど問題は出ないでしょう。

東京の噺家は真打になってから「師匠」と呼ばれます。 大阪の落語家は真打制度がありません。 独演会などで周囲に認められると「師匠と呼ばれるようです。