アンケート一覧ページでアンケートを探す

同人誌に詳しい人に質問(質問多数)

補足

入場料いります?

模型、プラモデル、ラジコン7,121閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

コミックマーケットについてよくわかりました。自分の思っている疑問が全て解決させることができました。本当にありがとうございました。 本当なら回答してくれた方全員をベストアンサーにしたい気持ちです。 皆様の回答は全て読ませていただきましたという意味も込めまして、ここにお礼申し上げます。 皆様ありがとうございました。

お礼日時:2007/2/13 22:28

その他の回答(3件)

①:人気はあります。ジャンル違いで詳しくないので割愛。 ②:①のサークルは、いわゆる「大手」と呼ばれます。どうしても欲しい場合は、始発で行く覚悟が必要 ③:東京ビッグサイト。今年の夏コミは8月17日~19日 ④:来るものは拒まずの精神なので、グッズもあります。私の活動は音系同人(同人音楽) 同人誌(マンガ・評論・解説・小説・旅行記・実録etc) 同人ソフト-ゲーム-(ADV・格闘・ノベル・SHT・ACT・RPG・音楽etc) 他、グッズ・アクセサリー。とにかく何でもある。 ⑤:無料配布~数千円。平均800円ぐらい? ⑥:多い人で10万近く。私は1~2万前後。 ⑦:「大手」目当ての人は、始発で来て開場(10時)まで並びます。 列が無くなると入場フリーになりますが、昼近くになります。 この時間には「大手」の物は完売状態。 私は、サークル参加が多いので、8時前には会場入りしてますが。 ⑧:可能ですが、冊数制限を設けるサークルもあります。 ⑨:「大手」なら数時間もあり。「準大手」なら数十分。他の弱中サークルは並ばず買えます。 ⑩:はい。だから「大手」の物が欲しい人は始発できて、列の先頭へ行こうとするわけです。 ⑪:カタログを持たず、初めて行くと確実に迷います。 事前にカタログを買って、目当てをチェックし、最短で回れる順路を作成すること(宝の地図) ⑫:西4の企業ブース。こっちも人気の企業の品は、あっさり売り切れる事必至。数時間並ぶ事もあり。 以上、サークル参加している者の回答(゚∀゚ 他、 夏コミに行く場合、暑さ対策はやっておかないと、熱中症で救護室送りになる場合あり。 空調は入ってるらしいが、効いてる実感全く無し。とにかく暑い。 Docomo等の携帯は、場合によってはつながらない場合あり。要注意。 カタログは、任意購入だけど事前に購入(通販かアニメイトとかで)して注意事項は読んでおくこと、これ参加者の義務。 最後に、徹夜禁止!!

1・一番新しいカタログ(昨年末のもの)を見てみた所、人気の作家さんがいる位置に販売スペースが設置されていたので、かなり人気の方だと思います。  人気がある作家さんは、会場の中央ではなく壁際に配置され、さらに多くのファンがいる方は搬入用シャッターの前にスペースをもらい、買い手は外に並んで買います。(会場内に並ばせるにはあまりに買い手が多くて・・・)  お探しの作家さんは、まさにシャッターの場所に配置されていますので、かなり人気の高い方ではないでしょうか。 2・ネット通販を受け付けている書店もあります。  メロンブックスに3点の商品ありましたよ。お探しのものではないかもしれませんが。  あとはまんだらけの通販にもありました。  お値段は高いですけど。 http://ekizo.mandarake.co.jp/shop/ja/search.do?searchStrategy=keyword&action=keyword&doujin=all&keyword=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%93  イベントで買うほうがずっとやすいと思います。  ちなみに、次のコミックマーケットは8月17・18・19日です。

全部はわかりませんが、わかるものだけ書いてみますね。 3. 現在は東京ビッグサイトです。あまりの規模の大きさに、今のところここしか使えないらしいです。 4. 9割以上は同人誌でしょう。あとは紙媒体以外のものと、ノートやうちわやバッジなどのグッズ、その他。 5. すごく幅があります。コピーしてホチキスとめ製本のものから上製本まであるので、数十円から二千円まで程度。 6. これも人によります。数千円から数万円くらいが中心かと。 7. 開場は10時ですが、始発の時間あたりから人が並び始めます。 開場と同時に入れるのは列の先頭から順にです。 12時くらいになると列は消えて、会場に着いたらすぐに入場できます。 これは一度に会場にいられる人数が限られているからではなく、列がすごいのでそれを順に入れるのに時間がかかるんです。 8. 基本的には同じ本を何冊買ってもいいのですが、超人気の本の場合は冊数制限がある場合もあります。 9. そういうこともあるようです。時間はわかりません。 10. 同じく、そういうこともあるようです。「すぐに」は程度問題でまちまちです。 11. 広いです。迷子にもなりかねません。カタログを買うか、案内所で調べるかです。 12. メインは個人のサークル(プロ・アマ両方います)ですが、企業ブースというのが別にあって、配布したり販売したりしているみたいです。 13. コミックマーケットは入場無料で、カタログも任意購入です。 他の同人誌即売会は、カタログ購入が義務づけられていてこれが入場料代わりになっていることもあります。