アンケート一覧ページでアンケートを探す

実母に子供を見たくない、と言われてしまいました。 週に3日~4日パートに出ています。保育園は入れませんでした。義実家は近所なので預け、実母が車で30分のところにいるので私達のマンショ

補足

回答数に驚いています。私は出産前に保育園も入れないし預け先がないから辞める話を母にしたら「私が週に3日みてあげるから頑張って続けなさい」と言われ続けることにしました。現実には1日だけみてもらうようにシフト調整しましたが他のスタッフが退職したばかりで今すぐ辞めることができません。他の部屋に入らないでほしい、犬の散歩は出勤前に私が済ませ、母のお茶の準備もし、最初から子供の世話だけをお願いしています。

家族関係の悩み581,939閲覧

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

歩いて10分の職場に車で40分の実家に預けにいくのは現実的でない上に父が喫煙者なので私が行くと母から言い出しました。ちなみに出産は母の助けは一切借りず里帰りせず夫婦で乗りきりました。保育園は待機児童です。週5勤務を連日で預けられないのでなんとか3日にしてもらい、本当は退職したいのに人がいないから辞められないのです!私だって自分で子供を見たいよ!唯一擁護してくれた方にBAあげるのが、そんなに悪いですか?

お礼日時:2013/5/27 23:34

その他の回答(385件)

とりあえず、あなたが母親に出した条件を休みの日に自分でやってみてください。 リビングから一歩も出ず、ただ子供の相手だけです。 昼寝しても部屋に行っては駄目です。リビングから動かないで下さい。どんなに気になっても家事も一切しないで下さい。リビングで子供の世話だけして周りの物は何も触らないで下さい。 テレビは見てもいいですが、DVDや録画したものは駄目です。とにかく母親に出した条件を自分でやってみて、どれだけ持て余すかやってみてください。 勿論やるのは旦那さんが出勤であなたが休みの時です。

あなたに言うより 旦那さんや、あなたのお母さんと話したいね。 あなたのことどうしよう、って。

もの凄い回答数なので 私の意見などスルーかもしれませんが 一言、失礼。 こちらの投稿見てほんとに腹が立ちました。 贅沢過ぎます。 私からすると、主人の実家、私の実家とも遠いので 簡単に子どもを預けることは出来ず たとえ高熱でインフルエンザで私が寝込んだとしても 代わりに子守してくれる、「おばあちゃん」はおりません。 我が家にもワンコがいますが 大型犬なのでしょうか? おんぶしての犬の散歩にそこまで怒りますか? >頼んだのは子守りだけだから、それだけをしてくれればいい。 はぁ?何様ですか? 良かれと思ってやってくださったお母さまに感謝すべきです。 私は結婚して10年たちます。 実母は飛行機を使用しなければ、来れないので 今まで3度だけ私の家に来ましたが 嬉しそうに掃除を手伝ってくれたり 洗濯物もたたんでくれましたよ。 私は、素直にありがとうと言いましたけど 主様のご主人管理の下着は 「主人のはいいよ。怒られるから・・・。」とだけ 伝えればいいんじゃないんですか? 主様が自分のお子様に将来 言った言葉そのまま、言われたら どう思いますか? 自分も親になり子育ての大変さって感じられてますよね? 両親には感謝すべきなのでは? 私は子供を預けて「働く」など到底出来ない環境で子育てし ようやく、下の子が年長になって 幼稚園の保育時間内でやっとパート勤務出来ました。 10年越しの念願の社会復帰です。 >こんな母なので和解してもまたやらかしてくれそうだし なんて自分勝手な・・・ >「私が週に3日みてあげるから頑張って続けなさい」と言われ続けることにしました。 素晴らしいお母さまじゃないですか・・・。 本当にうらやましいです。 もうすこし、お母様のキモチを考えて欲しいと思います。

だいたい自分の家庭と子供のことで周りに世話をかけておいて、 洗濯物のことぐらいで文句言う旦那さんもどうかと思います。

自立して結婚し、子供を産み、働きながら育てる。 それがどれほどのもんだっていうんでしょうか。 そんなにあなたはおエライいんでしょうか。 あなたの言い分は、えらくなったつもりで「もっとわかってよ! 言うことを聞いてよ!」と駄々をこねてる小さなお子ちゃまの ようです。 親の子を思う気持ちはとても深くて大きいし、そして確実に 親は老いていきます。 その辺を理解し、あなたのお母様のお気持ちに想いを馳せ 理解しようと思わなければ、あなたはきっと後悔することに なると思いますよ。