アンケート一覧ページでアンケートを探す

ご近所さんとお家プールのトラブル・・・・ 1歳4か月の娘がいる27歳主婦です。20軒程の新興住宅街に引っ越してきて約1か月が過ぎました。公園などで知り合った年の近いおチビちゃん逹のママ

補足

少し語弊があったようなので、詳しく言うと、その時に「好きに入って良いよ」と言ったのは事実ですが、そのあとお花の件で叱った時に、「今日はもう出掛けるから帰ってね」と言いました。 誤解を招くような言い方はしていないつもりなのですが、相手は小学生なので、私の言い方に問題があったことは否めないです。反省します。

ご近所の悩み975,293閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

88人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2013/8/6 20:13

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

沢山の回答ありがとうございました。やはり夫が我慢ならず数日後夫と5年生の子の家に行き、事情を説明しました。その子の母親から謝罪を頂きましたが、よその家は問題が多く逆ギレされるかもと諭され、一時帰宅しました。それから小学生は見かけても我が家を避けるようになり、関わりはありません。厳しいご意見もありましたが、事故がなくて幸いと本当にその通りです。反省しました。BAはお庭に対する思いを汲んで下さった方に。

お礼日時:2013/8/12 20:16

その他の回答(33件)

この度は本当に嫌な思いをされましたね。 世の中非常識な親が増え、本当に残念です。 私は今回は旦那さまにはいってもらわず、どうしても我慢できなければ ご自分で『ご報告』に行かれるほうがいいかと思います。 本当はご報告なんていう心境ではないかと思います。でも、もしかしたら相手の親御さんの中には遊びに行っていることすら実は知らない方もいるかも… まだお話されていないお家の方に、冷静に状況を説明するのも必要かと。 中には誠実に対応してくださる保護者の方がいるかもしれません。 こちらがそこまでしても、へらへらしているようなら、そのときは勉強料だと思うしかありませんね。 金輪際庭に立ち入らせないようにしましょう。 ちなみに、学校に言う、という意見がありましたがやめてください笑。 学校内の話ならともかく夏休み中の学校外の話を学校に持ち込んでも、先生方も結局保護者には強く言えませんし、満足いく対応が得られるとは考えにくいと思います。 子育ては親と学校だけがするものではなく、地域全体でするものだと思います。

今から家を建てるものです。 想像しただけで腹が立って仕方ない・・・。 私なら小学校に言いに行っちゃいますねw 親がだめなら先生に叱ってもらいましょう。 そして非常識な事を全員に知らしめましょう(悪?

ちょっとした善意の気持ちからとんだことになったものですね。 質問者様のお気持ちお察し致します。 私も我が家の庭をそんな風にされてしまったら許せません。 でも『子供』ってそんなものです。 小学生が幼児用の水を張っただけのプールで満足するはずは無く 周りにあるモノを使って遊びがエスカレートするのは当然のことと思います。 そもそもいくら小学生だからといって子供たちだけで水遊びさせるって ちょっと無責任ではないでしょうか? たかがプールといっても何がどうなって怪我したり溺れたするか解りませんよ 貴方が見ていない時や留守の間に小学生やその弟妹でも来て入って 溺れたりしたら大変なことでした。 それこそお庭が云々では済まされません・・・ 私も庭をもち毎日手入れをしている者ですから質問者さまが大事にされている お気持ちは解ります、それこそ大事なお庭で事故などおきたら一生嫌な思いが残ります ちょっとお金と労力は余計に掛かってしまいますが、 今回の件は『事故が無くてよかった』と思われてはいかがでしょうか。 ついでにその小学生の子供達の親御さんにも 「軽い気持ちでOKしてしまったけれど、小学生がここまでパワフルとは 思わなかったので、今度怪我や事故があってはいけないし 当方も目が届かず責任が取れないので今後はプールはお誘いしません」 と伝えてはいかがでしょうか? 質問者さんの被害は解りますがそこは今回は学習料として割り切り そう出れば、ご近所の方へも印象は悪くないと思いますが、 何度も言いますが、折角の新居で事故等無くて本当に良かったと思います。

子供は元気に荒らすのが当たり前的な回答もありますが、 よそのお宅をここまで荒らしてしまうのは、やはり「それなりの」子供たちなのでは。 そんな子供たちの親はやはり「それなりのどうしようもない」親です。 正論は通じない可能性があります。 今回のことは貴方にも非があります。 たとえるなら室内にアフリカ原生林のサルを入れて餌を与えたようなものです。 「サルが糞をした!」「カーテンを破いた!」と泣いても 相手は野生なので本能の命令しか聞かないので、何が悪かったのか理解できないですよ。 親だってサルの親なんですから、「大したことないのにカリカリしちゃって~(笑)」 くらいにしか思いませんよ。 今の小学生はきちんとしてる子と野生状態の子の差がすごく大きいです。 まったくしつけされてない子も多いですから気を付けてください。 旦那さんを怒鳴り込ませるのは反対です。 小学校に言ってもらうのも反対です。 こういう子は(親も)逆恨みが得意ですから、何されるかわかりませんよ。 泣き寝入りは悔しいと思いますが、勉強代だと思って耐えてください。 この場合、一番いいのは無視と拒否と笑顔です。 今度プールを出したら絶対貴方か旦那さん付きで、よその子供が来ても絶対入れないように。 庭先に入れるのも拒否しましょう。 水一滴もあげてはいけません。 理由はいりませんよ(つけこまれるから)ただ拒否でいいんです。 サルも餌をあげなきゃ近寄らなくなります。 何か仕返しされたら子供だという点は隠して警察に相談してください。 親に会う機会があったら、笑顔であいさつしましょう。 親にサルの面倒を頼まれたら、笑顔で拒否。 こういう子供たち(親たち)がいるような所に住むのですから、 貴方も図太く、計算高く、時には冷淡になって下さいね。

引越ししてきたばかりなのに、嫌な思いしましたね。 本当にお気の毒です。 我が家には小学2年生になる男の子がいますが、小学校に上がった秋くらいから 毎日のように遊びに来て居座る、休日になると朝9時前から遊びに来る、 息子が留守だと言っているのに「じゃぁ、○○くんが帰ってくるまで部屋で遊んで待っていて良い?」 …という子供達の多さに驚いています。 しかも、そういう子たちって意外と息子と同級生じゃなくて2年生~4年生くらいが多いんですよね。ついでに高確率で共働きです。 小学校の先生に相談したところ、子供を連れて誤りに来た親御さんがいらしたのですが 親御さんは「遊びに行ったことは息子から聞いていた」 けれど、私と話をするまでは朝早くから行っていた事やおやつや食事を要求したりしていた事は知らなかったと大変恐縮していました。 庭で大暴れしていった子供たちもほとんどは 親にはプールで遊んだとかいつまんで話はしたけれど、都合の悪い事は言っていないだろうと思いますよ。 小学生になると、親同士は自分の子供がいつも一緒に遊んでいるけれど、学年が違ったら電話番号も知らないどころか、苗字も知らないなんていうのは良くある事。 平気な顔してへらへらしてる親には腹が立ちますが、全員の親が同じ考え方とは思いませんね。 ご主人が乗り込んでいくのはおススメではないと思います。 その後の人間関係や噂の標的にされてしまうかもしれません。 同じ年頃のお子さんたちのママさんたちと仲良くなったのならその辺りから状況を聞きだして町内会の会長さんみたいな人を紹介してもらって、そこから小学生の親御さんたちに伝えてもらう。 あるいは、悪さをしたのは小学生なんだから小学校に連絡すればよいんですよ。 小学校には「教頭先生」という窓口があるのですから、そこから先生→児童の父兄へと連絡が行きます。 それから、よく解ったと思いますが、小学生は甘やかしたら図に乗ります(特に低~中学年) 大人は時に「やらないで」「今はダメ」とはっきり・厳しく伝えて子供を躾けるという必要もあるのではないかと思います。