電車の吊り革って迷惑です。あれって必要ないですよね?
電車の吊り革って迷惑です。あれって必要ないですよね? 電車のつり革っていったい何のためにあるんですか? 東京近辺では朝夕のものすごいラッシュの中、つり革につかまっている人がいるせいで乗ることも降りることもままならないことが多いです。 あれだけ人が詰まっているので、急ブレーキがかかっても将棋倒しみたいなことにはなったことないですし、それにもしそんな状態になったら吊り革につかまっている人の腕の力で支えられるわけないですよね? 吊り革が本当に必要なら、人数分あるべきだと思います。 それには全然足りないですよね、なんでなんですかね? つまり、ほとんど吊り革って意味がないものということですよね。 それよりも、朝夕に吊り革につかまって人の動きを邪魔する人のほうが大迷惑です。 都市交通のスムーズな運行には電鉄会社の努力は必要です。でも、利用者ももっと頭を使ってほしいものです。 これが正しいと思うのですが異論がある方は正当な意見を言うようにしてください。いいですね。
企業法務、知的財産・1,234閲覧・25