アンケート一覧ページでアンケートを探す

ガンダム詳しい方教えて下さい。ガンダムの動力源って何ですか? 核エネルギー搭載とか?充電とか必要ないんですか? 破損したときはスペアパーツとかあるんですか?

アニメ95,169閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん濃い回答有り難うございます。 放射能汚染はないんですね~。安心だ… 全然詳しくないのですが、微妙に違いがあるんですね。

お礼日時:2007/5/17 19:34

その他の回答(4件)

正歴のMSジェネレータに関してのみ言及します。 ∀やターンX、スモーやウォドムといった高性能機・高出力機にはDHOG縮退炉というジェネレーターが搭載されています。 このDHOG縮退炉とは、 『周囲の空間から抽出したエネルギーをIフィールドの力場で縮退、炉の内側に封じ込めて動力に転換する』(福井晴敏著:『月に繭、地には果実』より) 周囲の空間が、限りなく絶対零度に近づかない限り、事実上ほとんど無限にMSにエネルギーを供給し続ける代物です。 端から見たら、∀などは恐ろしく効率の良いクーラーですね。 ちなみに、正暦において発掘されたボルジャーノンことMS-06などが、無整備で起動できた理由としては、 ちゃんと整備された上で、∀やターンXほど高性能ではないですが、ナノスキン処理が補完時に施されていたためです。 このため数千年もの間、事実上の経年劣化を免れた、いう設定です。

一部、例外を除き、ほとんどは、核エネルギーです。 機動戦士ガンダムの世界では、 ミノフスキー物理学を応用したミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉というものが 発明されており、ほとんどのモビルスーツは、これを搭載しています。 この核融合炉は 「物質の移動方向が限定されるというIフィールドの特性を利用し、 重水素とヘリウム3を衝突させ、エネルギーを電気として取り出す核融合炉」 で、小型で、軽量、大出力。 しかも、Iフィールドによって放射能物質の広がらないようになっているので、 放射能汚染の心配がないという夢の核融合炉です。 (破壊されたモビルスーツが落ちてきても、放射能汚染の心配はありません。) ミノフスキー物理学自体が、機動戦士ガンダムの世界にしか存在しない架空のものなので、 こんな、核融合炉は現実世界には、存在しません。 放熱とか推進剤とか、いろいろと問題があるので、モビルスーツの稼働時間は限られますが、 充電の心配はしなくても、よいはずです。 宇宙世紀のエネルギーは、この核エネルギーと太陽電池による発電によって 賄われています。 熱核反応に使用するヘリウム3は主に木星で採掘され、地球圏に運ばれています。

ガンダムはSEEDシリーズの大部分以外は核融合炉で動きます。核エネルギーです。SEEDシリーズのフリーダムガンダムなどの一部を除いては電力です。 その核エンジンで電気を起こすのです。原子力で動くものですから破損したら大変です。管理とかには細心の注意が必要です。充電の必要はありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B エンジンの規模は違いますが、現在の現実世界では原子力潜水艦なども核エネルギーです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6 ガンダムとエヴァは全く別の作品ですので、それとガンダムSEEDシリーズのモビルスーツにはフリーダムなどの一部のモビルスーツで核エンジンが搭載されていますが、他は全て電力で動いています。有線じゃなくても活動は出来ますが、能力は核搭載型の方が能力が段ちで違います。

↑のURLは、アダルトコンテンツ。気おつけよう。 さて、回答に移ります。 それは、「気持ち」です。 戦う意欲がなければ、動かない。