アンケート一覧ページでアンケートを探す

中国上海でTVを見たら中国の番組で80年代の記憶として普通にファミコンやスーパーマリオが流行ったとありました。まるで日本と同じタイミングで流行ったかのような言い様でした。

海外生活470閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

古北カルフールの1階にソフト屋さんあったような気がします。wiiかなんかの。今はわからないですけど。 ゲーム機は高い本物とちょっと安いコピー版、両方とも売っています。 以前にコピー版のPS2で遊んだことありますが本物のソフトは使えませんでしたのでコピーのソフトを買いにいきました。 ニンテンドーDSは、ソフトは中国のサイトで無料ダウンロードです。種類は少なく、新作だとない場合があります。 3DSは解読が難しいのかコピーソフトは非常に少ないです。中国語字幕もほとんどありません。 ファミコンを一般家庭で使うようになったのはかなり後で90年代以降だと思います。 1つのカセットに何十種類もゲームが入っている改造ソフトが主流でしょう。スーファミは見たことないです。 ゲーム機、もらったらうれしいですけど新し過ぎるとコピーソフトがついて来れないし、本物を買っても日本語が読めないとできないものもありますよね。10台は見つかったら商用とみなされるでしょうね。

本来は違法なのですが富裕層の間では普通にありました。 一人っ子が多かったこともあって、親は子供のために何でも買い与えていたんです。 その富裕層の家庭に育った子供が大きくなってそんなニュースを作っているわけです。 今でも日本のAVが中国で広く視聴され、蒼井そらが中国中央電視台に招待される国です。 youtubeで有名になった人が中国に呼ばれることも良くあります。 本来は中国人が知らないはずのものが広く知られ、受け入れられているなど、中国は矛盾だらけです。 中国の矛盾をいちいち突っ込んでいてもしょうがないでしょう。

それは”中国で”流行したと流れたのでしょうか、 それとも”世界的に”流行したと流れたのでしょうか ゲーム専門のチャンネルもあるので、そこで流れたのなら 単にゲームの歴史として流れたのでは無いかという推測なのですが・・・ 補足しますと、 PS2が香港経由で入り販売されていました。 いわゆる水貨です。 PSPなどのポータブル機もありました。 アイスクリームの景品としてゲームボーイアドバンスが当たるというのもありましたよ。