アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

子供の漢字のテストで「解ける」が正解とあったのですが、疑問に思って、知恵袋でお聞きしてみました。 「氷解」 確かに、この熟語にピンときました。それを、詳しく解説していただいた、samantabhadra_2319さん、ありがとう!

お礼日時:2007/8/1 18:00

その他の回答(6件)

氷解とあるから「解ける」です。

と・ける2 【溶ける・解ける・▽融ける】 (動カ下一) [文]カ下二 と・く 〔補説〕 「とける(解)」と同源 [1] ある物質の分子が液体中に均一に核散すること。溶解する。 ・ 塩は水に―・ける ・ 酸素は水にあまり―・けない [2] 固形物が、熱によって液状になる。 ・ チョコレートが―・けてべたべたになる ・ 春になって雪が―・ける ・ 溶鉱炉の中で鉱石が―・ける 〔補説〕 金属の場合は「熔ける」「鎔ける」とも書く 辞書の貼り付けですが… 融けるのようですね…

ID非表示

2007/8/1 16:42

融けるだと思います。 雪や氷が融ける。 解けるは、ひもが解ける、答えや謎が解けるなど。 溶けるは、砂糖や絵の具が溶けるなど。 日本語は難しいですね~!

融ける・・・・・・では?

氷が「融ける」 雪が「融ける」と書きます。