アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

使わないこと。 もしくは、使うにしても額を削ることです。 例えば飲料は水筒持参。買うにしてもコンビニではなくスーパー(PB商品なら半値も)。 本は古本。娯楽用ならそれもセール時限定(ブックオフは定期的に2割3割5割引のセールをやっています)。どうしても必要ならアマゾンのマーケットプレイス等。 服は古着、ファストファッション、外食はクーポン利用、また、値がさの物を買うときは価格ドットコム等で調査や、楽天のウルトラセールなどを利用。 近場なら徒歩、数駅程度なら自転車。 等々工夫を凝らすだけで月間万単位の節約が可能です。 尚、私の場合、 近所に家電量販店が新規開店したので、オープンセールでエアコン購入。他店やネットの底値から、3000円更に安い価格で購入(ポイント対象外だったので、クレジット一括で支払い(クレジットで支払うとポイント対象品はポイントがつかなかったり、引かれたりする)。クレジットのポイントが600円分程度付く)。 アマゾンで見つけた机を、楽天にて3000円引きで購入。また楽天ポイントで更に3000円引き。結果として6000円引きの半値。 GAPの半額セールで春夏物20000円分購入。クーポン併用で更に1割引。22000円引き。 などなど、少額でも色々やりますので、何も考えないで買う場合と比べると年間で200000以上は差が出ていると思います。 生活用品は大体底値の店や、セールの日取りも頭に入っていますし(毎日する買い物なので、これが一番洒落にならない差になる。同じ商品が他店では平均890円。ある店舗のセール時には540円とか普通にありますし)。 因みに私は所得の半分を貯金に回せています。

入りを増やすか、出を減らすか。 その方法は千差万別です