アンケート一覧ページでアンケートを探す

子供が保育園でケガをして帰ってきた場合、保育園の先生に言いますか? 先生は気づいてないみたいで迎えに行ったとき何も言われませんでしたが、家に帰ってから私が気づきました。上唇に赤紫色

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました!みなさんの意見を参考にさせていただきました。先生に軽く言ってみましたが、トラブルとかはなかったそうです。きっと何かにぶつけたのでしょうとのことでした。 BAは一番最初に回答してくださった方にさしあげたいと思います。みなさん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/5/12 17:36

その他の回答(9件)

私なら連絡帳に書きますよ。(朝早いので担任に会えないことも多いので) クレームじゃなくて、「昨日帰ったときからこういう傷がありました。本人は~~~と言ってますが、元気です」と、あくまで健康状態の連絡です。 歯が折れるような傷ならともかく、擦り傷切り傷くらいは日常のこととして先生がすべて把握というのも難しいでしょうし、 当然家庭で保育していたってそのくらいの傷はいつの間にかできていますしね(^^) もし気になるなら、「けんかとかしましたか?お友達に怪我はさせていませんか?」というような聞き方をしますね~

私なら連絡ノートに書くか担任に直接、こう言う怪我をしてたのですが、何かトラブルはありませんでしたか?と伝えます。

私なら。。。 ・客観的な事実 ・子供からの話 を伝えます。 客観的なことは、 保育園から帰ってきたら、けがに気づいた。 なので、家でのけがではありません(虐待と思われると困りますから) 子供に話を聞いても・・・こういうことを言うのですが、本人もよく分かってるのか?分かってないのか?分かりません。 ただパンチされた、とも話をしてるのですが、もしかしたらうちの子も相手のお子さんに手を出した可能性も? 先生何かありませんでしたか? という感じですかねー(^^;) 関係ないですが、逆に家で怪我した場合も、ある程度は伝えるようにしています。 保育園の先生も、クラスの子供たちのかかわり合いを把握するのに、役に立つこともあるかもしれないので。。。報告、という形で話をしていいかと。 モンスターペアレンツっていうのは、 うちの子がけがしてる! 保育園では怪我も把握してないのか! うちの子にパンチをした子供は危険だから、転園してもらってください! とか、いう親のことです。

幼稚園に通っている4歳半の娘がいます(^^) 保育士をしていました。 保育園で働いていたころ、私はパートで朝と夕方の先生でしたが、 「帰ってきてから気づいたんですけど…」 と、保護者の方から次の日の朝に報告を受けることがありました。 先生からは何も言われてなくて… お家で子どもから今日お友達に引っかかれたって言われて… など色んなご報告を受けていました。 気づいていたけど伝えるのを忘れた、 お迎えが来るほんの少し前で気づかなかった、 など、色々な状況があります(^^;) でも何も伝えられていなくて帰ってきてから知った、となると不信感がわくこともありますよね。 うちの娘が幼稚園から帰ってきた時に、ほっぺたにひっかき傷のようなものが3つくらいできていたことがありました。 バスの先生には何も言われなかったし、連絡ノートにも何もありませんでした。 娘に聞いてみたところ、お友達と言い合いになった時にひっかかれた、とのこと。 ひっかかれた時にやりかえした、とも… 娘の傷はちょっと血は出ていただろう感じにはなっていましたが、やりかえした、と聞いて連絡ノートに娘から説明されたことを記入し、 「やりかえしたと話していたのですが、○○ちゃんは怪我をしていたり傷になっていませんか?」 と付け加えました。 うちの子が怪我して帰ってきたんですけど! なんていうモンスターをよく見ていましたが、私自身はちっともそんなことは思わないので(^_^;) かなりやんちゃな娘なので、この程度の傷でやり返したって… 相手の子大丈夫 というのが先に出てくるんです(笑) 保育士が気づいていたり、担任の先生から引き継ぎがあって聞いていたのであれば、連絡ミス。 怪我していたことに気付かなかったのならただのミス。 なんにしろ、怪我をして帰ってきた、というのは事実なので、連絡ノートに記入するか、送迎時に職員に話したほうがいいと思います。 モンスターと思われるのが気になる時は、 「お友達にパンチされたそうで…やりかえしていたらお友達も怪我してしていないか気になって…」 と話すといいと思いますよ(^^) 長文失礼しました。

保育士をしています。 実際保育してて気付かないときに怪我することはあるので、帰宅して怪我をしていたら聞いて見てもいいと思います。 ただ子どもは怪我をしてもどこで怪我をしたか分からない場合が多々ありますし、時が経てば経つほど実際とは違うことを言います。 なので、お子さんの話しを一応保育士の方に伝えて聞いてみるくらいはいいと思います! それに登園したときにこの間までこんな怪我なかったのに、と気付いたときに子どもにも聞くことが、私の場合あるので、保護者から話して頂いたほうが分かりやすいですし。 結構休み挟むと、虫刺されで真っ赤になってたり、公園で転んで絆創膏だらけの子どももいますよ。 怪我の状態的に、転んでぶつけたり、後は友達とのトラブルで頭を撫でようとした勢いで頭を机に押してしまい、唇をかんでしまったというのが実際にありました。