アンケート一覧ページでアンケートを探す

こんばんは。 7月に結婚式を控えているものです。 地元が名古屋ということもあり、挙式後に式場の2階から菓子撒きをしたいと計画中です。 が、新郎父が式場で投げるものではないと大反対

補足

tk_akkey さん早い書き込みありがとうございます。直接コメントをさせて頂きたかったのですが、記入の仕方が分からず補足に記入させて頂きます。 申し訳ございませんが、おっしゃられたい事がわかりません。 結婚式は私と彼の結婚式です。 周りの意見を聞くと援助がない方が珍しい様に感じます。 お互い名古屋を中心に180度違う地域に実家があります。なので、私が全く文化が違う土地に嫁いだわけではありません。

結婚456閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

今更伝統にこだわるのか… 菓子まき?が伝統そのもののような感じですね。 私も、初めて知りました。 本来なら、新婦の家の二階からご近所さんにするもの または、新郎の家に二階から嫁ぐその日にするようですね。 現在は、式場の二階からや、階段から、余興のような感じでされてるみたいですね。 とりあえず、新郎側のご実家にはそのような風習がなく、嫌なのかもしれませんね。 とりあえず、YouTubeなど、結婚式名古屋、菓子まきで検索すると、動画が見れますので、どのような感じか見ていただいていかがでしょうか?

とりあえず、とりあえず… 何度も。 見ていただいていかが ↑ 見ていただいては、いかがでしょうか? の間違いです。 ごめんなさい(^◇^;)

おめでとうございます☆ まず、 >私が全く文化の違う土地に嫁いだわけではありません とありますが、ご質問からはそれがよくわかりませんでした。 ・両家は名古屋を中心に反対方向 ・新郎実家は式場から1時間 ・新婦実家は式場から2時間半 ですよね。 交通機関が明記されていないので、東京と大阪でも上記の条件にあてはまってしまいます。 新婦側が名古屋周辺と仮定すると、新郎実家と式場は少なくとも県外、場合によると東海地方でもないかもしれない、という計算になります。 そのため、質問者様が地元の風習を持ち込み、ゴリ押ししようとしている印象になってしまいます。 こういった内容の質問では、位置関係をもう少し詳しく記載した方がいいと思いますよ。 前置きが長くなりましたが… 母が名古屋出身です。 私も菓子まきは新婦実家でするものだと思っていました。 なので、新郎父の言い分はごく普通という印象です。 結婚式の主役は新郎新婦ですが、両家の結婚式です。 援助の有無にかかわらず、両家の親も主催者になります。 お金を出さないのにいろいろとリクエストするのは行き過ぎですが、親から見ておかしい・常識的ではないと感じる部分について反対することは当たり前だと思いますよ。 しかも、菓子まき自体を反対しているわけではないですよね? 式場という両家のゲストが揃う場ではなく新婦実家で、と一定の譲歩をしているわけです。 新婦実家であれば、当日朝だろうと前日のうちに済ませようとお好きなようにってことでしょう? それに対し、質問者様は >式場で菓子まきをする方向でなんとか説得したい と、何の譲歩もしていませんね。 それではワガママな印象を与えてしまいかねませんよ。 もし、新郎本人が地元に代々伝わる余興(踊りとか民謡とか)を絶対入れたいと言ってきたらどうですか? 質問者様が嫌がっているのに「する方向でなんとか説得する」というスタンスで来られたらどう思います? 質問者様は同じことをしようとしているわけです。 他の方も回答されているように、援助の有無は人それぞれです。 統計はありませんが、女性より男性の方が援助ナシの割合が高いように思います。 もちろん、古くからの考えで「嫁にもらうのだから」と手厚く援助や結納をするケースもあります。 一方で、「一人前の大人として自分の家庭をもつのだから」と援助をしない家庭もありますよ。 考えや価値観の違う2人が夫婦として生活するので、新婚当初はケンカも多いと思います。 同時に、お互いの実家も違う考えや価値観をもっており、経済状況も違うわけです。 違っていて当然ですし、どちらが正しいといった一方的なものではないはずです。 それは、結婚後も出産、育児、介護など、いろいろな機会で起こりうることです。 お二人がうまく調整し、両家の間を取り持っていかないと、後々しんどいですよ。 がんばってくださいね☆

結婚式は嫁ぎ先の家のもの。勘違いしないように

新郎のお父様が正しいと思いますよ。 菓子蒔きを結婚式場でするなんて聞いた事有りません。菓子蒔きは新郎側には関係ない物ですから式場でやるものでは無いですよ。 お嫁さんが家を出る時に花嫁の父親が花嫁姿を見にきてくれた近所の方に配る物です。新郎新婦が蒔くのはおかしいと思います。 家を出るときは花嫁姿なんですか?朝何時に出られるのでしょうか。多少朝早くてもお年寄りや子どもは早起きですから見に来てくれるのでは? 援助の件は人それぞれとしか言えません。親が裕福なら援助するでしょうし、昔は若いうちに親の決めた相手と結婚させたので親が主導で結婚式をしたでしょう。親が主導なら費用も親が負担です。 今は自分で働いて相手も自分で選ぶのですから費用も自分で負担して当然だと思いますよ。自分達で決めておいて費用は親に出せなんておかしいと思います。 普段着姿で早朝家を出るなら菓子蒔き自体しない方が良いのでは?花嫁姿じゃ無かったら何を見てもらうのか判らないですよ。 何のために菓子蒔きをするのか考えてみて下さい。

うちの方もお嫁さんの実家で菓子撒きしますよ。 菓子撒きはご近所さまに御祝いごとのお裾分けとお披露目を兼ねて撒くのだと思ってました。 早い時間でも子供の頃、よく拾いに行ってましたね。 質問ではわからないのですが、式場に何時にお入りになりますか? やはり嫁ぐ朝に撒くのがよろしいかと思われます。