アンケート一覧ページでアンケートを探す

不妊検査で旦那様の精子の検査をしたことがある方へ。

不妊69,080閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答してくださった皆様が詳しく書いていただいてたので悩んだのですが、 ①と②とフーナーテストでのケースをそれぞれ書いてくださっていたので、 BAは mamav vr3 さんに差し上げることにしましたm(_ _)m ほかの回答者様達の意見も大変参考になりました! ありがとうございました☆

お礼日時:2007/10/30 10:26

その他の回答(7件)

うちは病院から自宅が車で5分程度のところでしたので②でした。 主人の仕事の都合で夕方ドタバタと家に戻り・・・でしたので、わたしが ちょっとお手伝いしましたよ。。。(^^; 容器が滅菌シャーレでしたので、私がスカートの下の腿において車を 運転してもって行きました。

4箇所ほどの病院で検査&採精をしました。 ヒューナーテスト(フーナーテスト)で精子が見つからなかったので。 1回目②…個人病院(産婦人科)で。容器を貰って後日、朝出して貰って提出しました。  こちらでは提出の前日に予約が必要でした。 2回目①…一回目で異常が見つかったので不妊治療を受けられるA総合私立病院へ転院。  専門の採精室ありなので、その日のうちに採精、検査を受けることができました。 3回目①…B国立病院へ転院。こちらも採精室あり。ただし、専用でなく採精室兼医師の仮眠所。 4回目②…C公立病院へ一時転院。採精室無しで自宅で。 採精室が無い場合は病院のトイレで出すという選択もありますが、殆どのご主人は、だったら自宅で出すと言われるでしょうねぇ^^; 私達が通っていた病院は他にもありましたが、一般不妊治療のみの病院は採精室が無く、高度生殖治療を行っている病院では採精室がありました。地方によって様々だとは思いますが... 検査および治療で、大体6,7回くらい精子を採りましたが、旦那のは、 ・日数を空けると精子数は多いが運動率が悪い ・日数を空けないと(検査の前日や前々日にSEXすると)精子数は減少するが運動率は上がる 大体、こういう結果になりました。 ブラの間に容器を挟んでというのは、精子の保存状態は体温程度が一番良いからですね。 ただ、真夏日にこれをやると、精子が温まりすぎてかえって状態は悪くなるので、夏は普通に持ち歩いた方が良いそうです。 余談ですが、病院に置いてあるビデオや本は使い古されてる感もあるし、イマイチなのが多いようなので、(こっそり)ご自分の好きなビデオなり本なりを持ち込む方も多いみたいですよ(笑)

たぶん、ほとんどの病院では①か②を選択させてもらえると思います。 家から遠い病院に通院されている場合、採取してから検査までの時間がかかりすぎるとあまりよくないので ①を選択せざるをえないと思います。 私は主人が「病院でするのはチョッと…」って感じでしたので②でした。 自宅で採取して「2~3時間以内に冷したり温めたりせずに持ってきてください」と指示されました。 下着の中には入れませんでしたが、車の中でずっと太ももに挟んでいました(^_^;) 病院では採取した事がないので、どのようにするのかわかりませんが… 「えっちした次の日に病院にいけば精子の量とかわかるものでしょうか?」→不可能です。 精液検査とは、1回分の射精に対する精液の量・精子の数・精子の運動率・奇形率などを調べるのもです。 質問者さんが言っているのはフーナーテストというものですね。 Hした後、子宮頚管粘液の中に元気な精子がどのくらい進入できているかを調べる検査です。 必ずしも子宮の中で精子が3日間生きるとは限りません。 抗精子抗体といって、精子を異物とみなし免疫反応で精子を殺してしまう場合があります。 この場合、精子は頚管粘液の中で全滅してしまうので子宮の中にたどり着くことすら出来ません。

② です。 でも精液検査には2通りあって、容器に入れてブラに挟んで2時間以内に病院に持ち込んで 精子そのものの数、運動率を調べる「精液検査」と 女性の体内(子宮)から分泌される頚管粘液という精子を運ぶ粘液と、精子がアレルギー反応を起こしてないかを 調べる「フーナーテスト」とがあります。この場合は体内で精子は2~3日生きてるので性交の翌朝、検査してもらいます。 全部、取り出すわけではなく、少量取り出して顕微鏡で見ると本物のオタマジャクシのように、うじゃうじゃ泳いでます。 その中に当然、死んでいるのもいるので直進で泳いでいる元気な精子がどれだけいるか?を検査します。 http://www.funin.jp/funin3.html http://www.funin.jp/funin6.html

うちは②でしたが、下着の中には入れませんでしたよ。 7時半頃に採取して8時半(病院の受付時間開始時間)に持ってきてください、とのことでした。 事前にプラスチック製の容器を渡されるので、それに採取しました。 主人の出勤時間にはギリギリ間に合わないために半日休暇をとってもらって結局一緒に病院に行きました。 結果が1時間(もしくは1時間半くらいだったかな?)ほどで分かるというので主人と一緒に診断結果を聞きました。 うちの場合は主人のほうが積極的に、むしろ調べて欲しいと思っていたので助かりましたが必ずしもそうではないようですね。 採取のときもお手洗いに行ったり別室に行くこともなく、むしろ途中まで私が手伝ったりもしました。 (事務的にならず、夫婦で協力しあうことだと思っていましたので) ただしこれは男性によっては色々あるでしょうし、一番いい方法にするのがいいかと思います。 検査目的では難しい、ということであれば今しばらくは検査を延期したほうがいいのかなぁ。 不妊治療は女性側の負担も大きいですが、治療を進めていくうちに男性側の協力も必要不可欠です。 夫婦生活をした次の日に病院に行って精子の量などは分かりません。 フーナーテストは全く別の検査です。 (性交後の子宮頚管粘液の中にある精子の状態を見る検査)