アンケート一覧ページでアンケートを探す

転職先での噂に困っています。 8月より転職した40代半ばの女性です。正社員として入社しました。職場環境や人間関係は問題ないのですが、転職先での私に関するうわさに困っています。

転職347,225閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

11人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、多少なりとも英語をかじったことが採用の経緯にあるわけですから、再び勉強しなければと思っていて、現在、TOEICを受けてみようと思い勉強を始めたところです。まぁここまで、キャリアを評価されているとは予想していませんでしたけど。(苦笑) 「神様からの辞令」を受け取った時点に立ち返り、頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ご回答ありがとうございました。それぞれのお立場からのご回答、とても参考になりました。とても迷いましたが、質問に対する(どうすれば乗り越えられるか?)ご回答を直球でしてくださった方をBAにしたいと思います。 今のところ退職は考えておりません。ただあまりの「美化」に途方に暮れてしまっていました。明日から初心に戻って頑張ります。

お礼日時:2014/8/17 19:26

その他の回答(4件)

田舎だからでしょう。 今どき英検準1級とか外資で働いてたとかそんなことで騒ぐような会社、見たことありません。 ちょっとした噂が親戚の耳に入る、なんていうのも田舎の狭い世界のハナシですね。 あなたのいる世界では20年前の準1級も外資勤務の経験も素晴らしい経歴なのです。 その世界で生きて行くなら素晴らしい経歴を引っさげて堂々としていればいいのです。 ただし、仕事レベルが期待外れと評価されたら一瞬にして「あいつは無能だ」という噂が駆け巡ることでしょう。 まあ、英検準1級で騒がれる会社の仕事なんて、平均的な脳みそ持ってる人なら十分対応出来ると思いますので心配しなくても大丈夫です。

ご回答ありがとうございます。 そうなんです!! 会社の規模は大きくても、事務職員は地元採用が中心であり、そもそも「英語に携わったことがある人」自体が少ない地域なんです。 私が今までいた世界では「準1級」なんて相手にされなくて、「TOEICは何点?実務経験は?」と聞かれるのが常でした。←これが普通だと思います。 私がすごいのではなくて、会社自体(配属部署自体)の「語学レベル・社会人レベル」が低いんですね。(その分、人間的に嫌な方はいません) おっしゃる通り >英検準1級で騒がれる会社の仕事なんて、平均的な脳みそ持ってる人なら十分対応出来ると思いますので心配しなくても大丈夫です。 ↑という状況になると予想はしています。 今の会社、今の世界で生きていかなくてはならないので、英語の勉強をやり直しながら(自分にとってプラスになるので)堂々としています。 現実的なご回答をありがとうございました。

外資系ビジネスマンです。 大手メーカーからスピンアウトされた地元では優良企業との事ですが、本当に普段から業務で語学が必要なら「英検準1級」程度で、騒ぎになる職場ではないかと。 うちは中規模の外資ですが、例えば語学に関する事なら「東大卒後、コロンビアでマスター取得、国連英検特A級で仏・独・露・中を操る」となれば「おぉー」となりますが、日系上場企業も、よほどの企業でない限り「英検」など話題にもなりませんし、「英検準1級」で噂になるなら、社員の実務レベル・スキルが相当低い企業です。 外資での経験も20年以上前との事ですが、それらを本当に「期待」されて採用されたなら、その企業は本当の「エクセレントカンパニー」ではないかと。地方で単純に知名度があるだけでしょう。 それでも周りが本当にそういう環境なら、「その噂通りのパフォーマンス」をすれば良いだけです。 「英検準1」で噂になる企業なら「外国人と交渉する」とかのレベルでなくても、「外国人と電話でやり取り」するだけで、「○○さん、さすがですね」となるでしょう。 こんなに楽な環境はないかと。 失礼ですが過去に知恵袋マスターに何度もリクエストし、回答のアドバイスを受けた結果が今の現状でしょう。優しい気休めだけのアドバイスほど、役に立たないものはありませんよ。 前評判云々ではなく、本当は「自身の弱さ」を「前評判と自分の実力の乖離」の責任にしたいだけかと。これでまたすぐ辞めても「前評判が高すぎてプレッシャーだった」とか相談するんでしょう。 IDの名も「心の弱さ」を物語っていますし、今必要なのは慰めではなく叱咤ではないでしょうか? 知恵袋に質問するぐらいですから、まだ「心に余裕」がある証拠。 グダグダ悩むぐらいなら死に物狂いで仕事すれば良いだけです。

いやいや、もう一人の回答者アホですか? 期待されて配属されたに決まってるでしょうが。 人を雇うにはコストがかかるんですよ? そのコストは採用担当者の責任になるのです。 あなたがすぐに辞めたりするようにするわけ無いでしょう。 てゆか、なんで退職するように勧めているのか意味不明。 採用担当者は貴方の経歴を見込んで採用しています。 例えかなり昔のことでも、やっていればなれてきたり、 思い出したりもします。あなたも噂なんて気にしないで 採用してくれた事に感謝して頑張りましょう。なんとかなるものですよ

ご回答ありがとうございます。 応援していただきありがとうございます。恐らく本当に「期待」なんだとは思いますが…。実際、そんなに難しいことをやっているわけではないので、昔のことが思い出されてきているのも事実です。 注目されるのも新人の宿命みたいなものですので、おっしゃる通り、「採用していただいたことへの感謝の気持ち」を思い出して頑張っていきたいと思います。

ID非公開

2014/8/16 23:20

社内で噂話には、何年前のことなどと言うことは一切無関係に広まるのが、噂話の1つの特徴とでも言いましょうか。 さらに拍車かけているのが、配属された部署の件ででしょう。 配属に関しては、会社側としては、大きく期待されての配属なのか、数日間などで辞めて行くことだろうと思われてのいずれかでの配属なのではないかと痛感した次第です。 恐らく、配属先を変更して頂けたとしても、噂話が消えることはまずありません。 退職されるまででも続くのではないでしょうか。 解決策は、早急にでも、退職される以外にはないと思います。 退職しない、退職できないのであれば、噂話には耳を貸さないことです。

ご回答ありがとうございます。 >社内で噂話には、何年前のことなどと言うことは一切無関係に広まるのが、噂話の1つの特徴とでも言いましょうか。 ↑これ、その通りと実感しています。 そうなんですよね。少しの真実に色々とアレンジが加わったものが「噂」という訳で…。恐らく、「期待の表れ」だとは感じています。けれども余りの「美化」に「褒め殺し?」と疑ってしまいました。(苦笑)良い意味でも悪い意味でも注目されるのが「新人」というポジションなのだと割り切って、噂そのものは気にしないように過ごします。 まだ退職には早すぎると思いますので…(笑)