アンケート一覧ページでアンケートを探す

お米の研ぎ方について教えてください。義母は「水が透明になるまで研ぐと栄養がなくなるので研ぎすぎないほうがいい」と言います。本当ですか?先人の知恵なのでしょうか?

レシピ7,993閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

なるほど、さすがお義母さん、なのですねー!みなさま詳しく回答くださりありがとうございました。とてもためになりました。明日から是非試してみますね!今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/11/26 23:25

その他の回答(6件)

今の日本の精米だったら、かる~くゆすぐカンジで2回ほどお水にさらす程度でよいそうです。 おかあさん世代のほうがギュッギュッとしっかり洗いそうですが、多分何かの情報番組でやっていたんでしょうか。

義母さんのおっしゃることはとりあえず聞いた振りしておくといいですね。 これも先人の知恵です。 栄養のことですが、水が透明になるかならないかで違うほど栄養価が変るわけではありません。 毎日お米だけ食べているのではないので、それほど神経質になならなくていいと思います。

ぬかに栄養(問いわれる成分)が多く含まれているのは事実ですが、それを落としすぎる事で栄養が無くなる、というのは大袈裟かもしれません。 私はぬかのほのかな香りも好きなので一度すすいでその後2度軽くとぐ程度で炊きます。

米に含まれる栄養素や旨みは水溶性のものが多いので、なるべく少ない回数(2・3回)で研ぐのが良いです。 先人の知恵でもありますが、化学的に根拠もあることだと思います。 また、最近の精米技術は上がっているので、「研ぐ」というより「さっと洗う」程度が良いそうです。 力を入れすぎると米が割れたりかけたりして、炊き上がりがグズグズになってしまいます。

私は、米研ぎ用のザルとボールのセットで、、、だいたい3回くらい研いでます。 かなり透明に近いです。 1回目は手早く、数秒で 2回目は力いっぱいごしごしと 3回目は優しく・・・もうこれで終わり