アンケート一覧ページでアンケートを探す

アルコール依存症について 旦那32さい1日に氷結ストロングゼロを最低10本から多くて15本呑みます。 アルコール度数が9%です 完璧なアル中で

目の病気28,247閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(12件)

私の旦那は今年40歳になります。 質問者様の旦那さんと同じく氷結ストロングの500ミリをがぶ飲みして1日多い時は10本異常のみ休みの日には朝から飲んでいます。 数年前、まだ旦那が37歳くらいの時に血尿がでて病院に行ったらアルコール肝障害とアルコール依存症でした。入院中は幻覚を見たり鬱の様な症状がでましたがなんとか退院しましたが今は酒の量は元通りです。 質問者様の旦那さんも肝臓は参っていると思います。私の旦那も食は細く、飲み過ぎてゲーゲーしてる事がふえました。 断酒会と言うグループがあるらしく、近く電話でもしてみようと思います。 アルコール依存は完治はしないらしく私も悲しくなります。 質問者様の気持ちが分かり思わず回答してしまいました。 愛する旦那の為、色々頑張ってみようと思います。 質問者様も頑張って下さい! お互い頑張りましょう!

アルコール中毒は命にかかわる病気です、すぐに病院に行ってください。 いつ死んでもおかしくない状態です。

それはいち早くやめさせたほうが良いですよ。 私もかつてアル中で、一年の間で膵炎で3回入院しました。 旦那さんの体悪くなってないか、確認したほうがいいですよ。参考までに私がかかった症状を書いて置きます。 朝起きれない。 眠れない。 足の裏が痛い。 便がいつも下痢。(トイレを掃除した時に、便器が汚くなってませんか?この症状があれば、確実に膵臓か、肝臓悪くなってると思います。私の場合、6年ほど通常の便はでませんでした) 昼間から酒を飲む。 食事より酒を優先。 疲れやすい。 思いつくものを挙げましたが、2.3当てはまったらアル中だと思います。わたしの場合、4度目に入院しそうになり、自発的にやめれました。 やめる方法として、寝れないからアルコールを飲むという考え方を、旦那さんも奥さんもやめる必要です。人間は疲れれば寝ます。良いんです。眠れない人は朝まで起きて仕事いけば…。一週間もすれば、からだがリズムを覚えます。自然に眠れます。 一番の問題は、ストレスです。私はストレスで、酒に走りました。今考えると本当に馬鹿だったと思います。旦那さんはお酒以外にストレスを発散できるものありませんか?それを見つけないことには、アル中から抜け出すことはできません。旦那さんはストレスの発散方法がアルコールだと思ってるはずです。これが最大の間違いです。負のループがずっと止まらなくなります。 奥さんも、旦那さんのストレス発散方法をアルコール以外で見つけてあげてください。それが最大の解決方法です。そんなの分かってるよと思われると思いますが、その簡単なことが最高に難しいんです。ただこれが見つかれば、アル中から抜け出せます。 おそらく、旦那さんが学生だったころ、夢中になってたことに関連する趣味に没頭させることとか、いいんじゃないかなと思います。学生のときからアル中っていうことはないと思うので。 私は家ではお酒を飲まないというやり方でやめました。 外での付き合いのときからだけしか飲まない。という方法です。 何度も失敗しますが、何度もトライしてください。恐らく連続して2日間飲まないことができれば、今の状態を改善できます。 いろいろ大変だとは思いますが、少しでも参考になればと思いますが、書かせて頂きました。健康は最高です。検討を祈ります。 最後に、お酒をやめさせるときに、他の悪い習慣をやめさせようとはしないでくださいね。いっぺんにやめさせようとすると失敗するので。

薬物依存症は精神的な依存と肉体的な依存にだいたい分けられてアルコールは精神的にも肉体的にも強く依存してしまいます。 肉体的な依存は薬物が切れると、手足の震えや冷や汗、動悸、悪寒などの症状として現れます。 精神的な依存は、落ち着かない、集中できない、イライラする、気分が落ち込む、不安感や精神的なストレスや欲求として現れます。 要するに脳を含めた体がアルコールを水や空気のように必要なものだと誤認してしまうわけです。 なので薬物依存の患者の気持ちは息を止めてみれば結構簡単に理解できます。(失神するだけで)窒息死する事はないから大丈夫!と言われても実際に息を止め続ける事ができる人は普通いませんよね。逆に?海で漂流中に我慢できずに海水を飲んでしまい返って死期を早めるなんて話は有名ですね。(正常な判断は期待できません) もうお分かりだと思いますが薬物依存の患者さんに薬物を断つよう仕向けるのは場合によっては自殺するよう説得するのと同じくらい困難です。 質問者さんの旦那さんの場合はたぶん「本人の意思だけ」で断酒を決意するのは無理です。なので質問者さんが上手く誘導してあげてください。以下医療機関に行かせる~医療機関での心理作戦っぽいもの。 まずは「最近、将来の事が不安で眠れない。病院で検査だけでも受けてください」と「お願い」してみましょう。(いきなり断酒につなげたり強硬な態度で迫ると向こうも断固拒否!となってしまいそれ以降話しを聞いてくれなくなります。)おそらく曖昧な返事や色々理由をつけてごまかそうとしてくると思いますが(情に訴えるような態度で)粘り強く「お願い」しましょう。説得が成功したら「ありがとう」と(嘘も方便です)お礼を言いましょう。検査には絶対に一緒に行き旦那一人の問題ではなく夫婦(家族)の問題という認識を持って貰らえるように行動しましょう。 その後は医療関係者との話し合いになると思いますが旦那からしてみると断酒させようとする人間=自分を殺そうとしている人間になります。質問者さんはあくまで旦那さんの味方、旦那が心配だから断酒の必要性は認めるが旦那に断酒を迫らない(医療関係者&質問者VS旦那さんという「裏切り」の構図にはならないように)。説得はなるべくプロに任せて質問者さんは旦那さんと一緒に上手く説得される側に回りましょう。 年上の旦那さんには質問者さんの断酒して欲しい真意はバレバレかもしれませんが同時に本気で心配しているのが伝わればOKです。本人も断酒しなければいけない事は理性では分かっているからです。分かっているけど止められない、けど二人なら止められそう!と思わせる事が目的です。 以上です。健闘を祈ります。

うちの祖父もアルコール依存症でした。アルコール依存症からのアルコール性肝硬変になり、二年前に亡くなりました。 静脈瘤破裂を二度し、それでも12年生きましたが最期は妊婦のように腹が膨れ(腹水のため)酸素吸入をしても肺が圧迫されとても苦しそうでした。腹水が溜まり酷くなると病院で抜くようになるんですが、もう最期は抜いても一日でパンパンになってしまうんです。あんな姿、見ている方もとても辛いんですよ。 アルコール依存症は自分だけで止めるのはとても困難な事です。 ご近所に断酒会やアルコール依存症を扱う病院(精神病院)などないですか? 今はまだお若いからどうにかなるんじゃ、と思うかもしれませんが、肝硬変などの重篤な病気になってからでは遅いですよ。 旦那さんとじっくり話し合って、病院を特別な場所だと考えずに「行くだけ行ってみよう」でも良いから行動しましょう。 傍からみたらその酒量は異常ですよ。