夜に働く人間は日々昼間に働いている人に配慮し生活をしなければならないのでしょうか? 常識も時代と共に変わるものではないのか?
夜に働く人間は日々昼間に働いている人に配慮し生活をしなければならないのでしょうか? 常識も時代と共に変わるものではないのか? 私は夜勤ありの医療関係の仕事をしています。 以前、木造のアパートに住んでいたのですが壁があまりにも薄い事に気付き深夜帯に活動することも多いのでその様な事も配慮し重量鉄骨のマンションに引っ越しました。 ある日、夜中の時間帯に仕事の電話をして熱弁していたら隣の部屋からドンドンとされました。 翌日、管理会社から深夜はなるべく静かにお願いしますと言われました。 重量鉄骨でも音は届くんだ、仕事の話に熱が入ってしまい少し大きい声で話していたので注意しようと思いテレビの音量も気にして生活しました。 又明くる日、職場から連絡があったので深夜帯に電話していたらまたドンドンと。 次にインターホンがなりました。 隣「うるさいので静かにしてもらえますか?」 私「普通に生活して普通の声でしゃべっているのですが。」 隣「寝れないので。管理会社さんにも問い合わせたのですが直らないので直接お伺いさせてもらいました。」 私「普通に生活しているつもりなんですが、どうすればいいですか?」 隣「深夜帯は静かにしてもらえるとありがたいです。」 私「わかりました。」 隣「話が分かる人でよかったです。」 あなたが朝洗濯を回す音、ドライヤーの音、掃除機の音、ドアを強く閉める音、全て我慢しているのに常識を盾に様々な事を押し付けられるのがたまらなく不快です。 夜働く人は普通の生活をするだけで非常識になってしまいます。 夜勤無しにすればいいけどなんだかそれでは気が済みません。 夜働いている人そんな経験ありますか? どう対処してますか?教えて下さい。
ご近所の悩み・488,308閲覧・25
143人が共感しています