アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2015/4/4 21:37

88回答

新小学二年生、新年中の息子がいます。

子育ての悩み341閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

親御さん自身を振り返るのが良いと思います。 具体的には、 >のってこないと長男は、「一生遊ばん」とか、「おもちゃ貸したらん」とか言います こういう叱り方を、親御さんもしていませんか? また、上の子は、親からもらった愛情の余りで下の子をかわいがるのだと聞きます。 また、愛情のいれものの容量は、子どもによって違うのです。 だから、長男くんの愛情のいれものには、今現在までの質問者さんご夫婦からの愛情が、余るほどはもらっていないのだと思います。 色々試したそれらでも、まだまだ足りないのだと思います。 私自身、子どものこういうところがダメだ!と思うところは、自分や夫の良くない部分と重なります。 そういったダメな部分を、自分だったらどう改善できるか?と考えるようにします。 で、実行するようにしますが、なかなか難しいんですよね…。 そうすれば、まず、「怒る」事は少なくなります。 自分のここが改善できれば、子どもも良くなると思って行動することかなあと思っています。 家も、現在道半ば、です。 兄弟げんかは、危なくなければ基本的にはほっといていいんじゃないかなあと。 あまり親が仲裁すると、自分で考える機会が奪われるのではないかと思います。 仲裁するとしても、子どもに考えさせるようにできればいいのかなあと思いますよ。

私には兄と弟がいるので、何となく『親と男兄弟』を近くで客観的に見てきたので回答します。 うちもそうですが、質問文を読んで思ったのは、何だかんだ言っても親は長男に一番期待をしているんだなということです。 期待をして、理想を描き、そうなってほしいから厳しくも細かくも言うけどそうならないから腹立たしいし歯痒い。 ハッキリ言って、期待もなにも無ければ腹はたちませんよ。 そして、他の方も似たようなご指摘されてますが、質問者さんとご長男は似てらっしゃるように思います。 不器用な感じが質問文から感じられますし。 相手が乗ってこず思い通りにいかないと「一生遊ばん」と言うご長男。息子の言動が思い通りにならず腹をたてて可愛いと思えないと言う質問者さん。 全く同じですよね。 同族嫌悪とまでは言いませんが...。 自分と似ている(と質問者さんは思ってないかもしれませんが)ご長男を見ていて、上手く立ち回れない様子を見ていると自分が失敗している、損をしているような気分になるのかも? せっかくご長男の下心も良いところもご存知でごりかいされているなら、良いところは口に出して誉めてあげてほしいです。 自分を産んだ人が自分を肯定してくれないのに、たった数年しか生きてない男の子が自分を肯定できるわけないです。卑屈になって当たり前ですよ。。

姉が学校の先生に聞いた話です(又聞きですみませんが、、) 上の子を下の子の前で怒ってはいけないんですって。 そうすると上の子は自信をなくし自分ばっかり怒られて下は怒られないと卑屈になるし、下もお兄ちゃんを軽視するようになると。 下の子の前では誉めましょうということだそうです。 でも勉強や運動などで差別的に上の子はすごいねぇと下の子に見せつけるわけではないとおもいます。自然に○○手伝ってくれてありがとう助かるねとか、弟の面倒見てくれてさすがお兄ちゃんだねとか、少しのことでも良いんだと思います。 そうすると上の子は自信がつくし、下の子もお兄ちゃんを頼るというか尊敬するようになると。 うちも春休みの間三姉弟喧嘩ばっかりして怒り疲れました。。(基本手が出なければほっとくのですが、すぐ手が出るのでやはり怒ってしまいます。。) 長女はやはり損な性格でやや卑屈です(笑) 注意してもあげ足取りみたいに言い返してくるのは長女だけですし。。 長男はいたずらばっかりするわりにはちゃっかりしてるし、立ち直りも早いです。 次女は我が強いけど、上をよく見ていて泣き落としで良いとこ取り。 ほんと一番上ってなにかと損なんですよね。 物には恵まれるけど一番色々言われるし、親も始めてで勝手がわからないからイライラしてぶつかることも多いし。 なにかと我慢させられますしね。 長男さんが可哀想に思えてきませんか? というか、腹が立って可愛くないって思っても愛情はあると思いますよ。 損してるな、うまいことやってほしいのになって思うから腹が立つんですよね。 心配の裏返しなんですよ。 と私は思いますよ。

うそでもいいから、口先だけでも良いから 「あなたは宝物」「あなたが大好き」って、暇があれば言い続けると良いですよ。 子どもは、言葉を真に受けるので、 ほんとに、うそでいいんです。 心から思ってなくても、大好き、宝物、大事ってしつこいぐらい言い続けてみてください。 子どもって暗示にかかるんですよね。 私は親に 「あんたは人を待たせるのが平気だよね」としかられ 「あんたは正直なところが良いところだよね。お姉ちゃんはうそばかりつくけど」 といわれたので、 私は時間にルーズで、正直者なのだと自覚しました。 ほめられると、親の期待に応えようとするので、わりと正直に親に話す子になりました。 時間については、仕事関係は早く家を出るようにしますが、プライベートではバタバタです。 なので、これもうそでもいいから 「あなたはこういうところがいいところよね」 ということで、暗示にかかってその方向に向かいます。 つまり、あなたが「あなたのこういうところがいけない!」と子どもをしかればしかるほど、僕はそういう子なんだな、とその方向に進みます。

なんでそんなに怒るんですか?。 間違えたら正しいことを教えたらいいだけですよ。言うこときかないから怒るって、子供同士じゃあるまいし、大人と子供の間なのに信じられません。 勿論、人様を傷つけたとか、危ないことをしたなら別ですが…。 一生遊ばん。ぐらいあなただって言って来たでしょう。 生まれてまだ8年しか経ってないのに、間違いも許されないなんて酷い話です。 自分の育児の失敗は人に相談。 お子さんの日々の失敗の相談は受け付けず。怒って直そうとする。 自分は良くて人はダメ…あなたですよ。 親は子供の背中を見て育ちます。 少し自覚しましょう。