アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/6/18 15:01

1111回答

小学6年の長女が盗みの疑いをかけられました。 先日娘が同じ6年生の友達Aちゃんに誘われ遊びに行き、Aちゃんの家の前で、近所の4年2人を交えて4人で遊んだそうです。

バンド483,331閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

77人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

親身になった回答ありがとうございました。学校に連絡するか迷いましたが、結局先生が様子のおかしい娘に気がついてくださり、全部うちあけたそうです。私の方にも連絡が入り「一応解決のようですが、学校側でも注意して見ていきます」とのことでした。Aちゃんは謝ってこないままですが、あとは娘の気持ちに寄り添い、見守っていこうと思います。私も反省すべき点があったので、それを指摘してくださった方を選ばせていただきました

お礼日時:2015/6/25 10:40

その他の回答(10件)

恐らく Aが主犯で BCが共犯 という事件でしょうね どうして Aが貴方の娘さんに対して そんな事を企てたのかは わかりませんが これが事件である事は間違いないと思います A親 BC が、非を認めて謝罪していますので 娘さんの名誉は回復されていると思います 主犯Aから謝罪を求めたいと当然思われると思いますが こんな事件を企てる子ですので 謝罪して来ないでしょうし それよりも AはA親から怒られていますので それに対する 逆恨みを貴方の娘さんに 今後 向けてくることだと思います 娘さんとしては もう これで一件落着で良い Aとは関わりたくない という思いなのですから 学校に言ったりして 話しを蒸し返したり Aの感情を刺激する必要はないと思いますし それが娘さんの為でもあると思いますので 学校へは言わない が賢明だと思います この先 Aからの攻撃や逆恨みがなく 終結してしまう事が最善だと思います そして 娘さん自身 A以外の友達を作って Aとは 出来る限り 関わらないことだと思います 恐らく BCがAが悪い人間だと言う事を 今回の件で認識出来ていますので BCがAの事を周囲に言ったりしたら Aは孤立して行く事になると思います

とりあえず、疑いが晴れて良かったですね。 Aちゃんとはこれから遊ばないと言う質問者さんの娘さんは賢いと思います。 謝ったところで心からの謝罪ではないと思います。質問者さんや娘さんがまた嫌な気持ちになるだけです。 Aちゃんのお母さんの知ることになってよかったと思います。またこのようなことがあっても二度と娘さんのせいには出来ないと思うからです。 また物が無くなったと主張してきても相手にされないと思います。 これからは友達の家に遊びに行く時は、手ぶらで行ったほうがいいかもしれません。ほんと疑われて失礼な話ですよね。 わざわざ連絡ではなく、懇談会など先生とお話しされる機会にこういうことがあったと伝えてもいいと思います。 意地悪な子は先生にも目を光らせてほしいですから。

それ絶対わざとでしょ!と思います。 うちの子も小学校6年生の時に似たようなことをやられました。学校の備品を壊し息子の持ち物に入れ、先生を呼び息子を泥棒扱いするという手口でした。今の子供達ってこういう意地悪するんですね。 私はその時に、学校側とは話をしましたが相手のお子さんの対応については学校にお任せしました。息子も『もう関わらないからいい』というのでそれで済ませようと。 ところが中学になりまた同じ事件が起きてしまいました。中学の先生がベテランの良い先生で、うちの子は疑われず相手の子供達の仕業だと見抜いて下さったので良かったのですが…この先生じゃなかったらと思うとゾッとします。大きくなれば玩具が金品に変わりますし、悪戯をしたが盗みをした…と噂されるようになりますからね。 学校に相談してみてもいいんじゃないですか?わざとやっているのは明らかなんだし、経験上その3人を叱らなきゃ繰り返されるような気がする。3人を先生がどうするのかは置いておいても先生の耳に入れておくことで、次トラブルがあった時が違うと思います。なので必ず学校には話した方がいいですよ。 それにしても、今の子供達の意地悪って本当に気分悪いですよね。

4年生二人は謝ってきた。 謝ってこないAちゃんのことは、娘さんは「2度とAちゃんて遊ばない」と言っている。 それでいいんじゃないですか? 4年生なんて、いずれ遊ばなくなりますし。 Aちゃんへの対応は娘さんに任せればいい、6年なんだし。 クラブが一緒だろうと関係ないでしょう。 もし心配なら担任に「こんなことがあった。先生にも もし学校内で何かあった時のために、知っておいて欲しいので報告しておきます」くらいでしょうね。 まぁ、私なら言いませんが。 とりあえず、騒がずに静観で良いと思います。 蒸し返すようなことはしない方がいいと思います。

もう二度とAちゃんとは遊ばない。 これが答えだと思います。 Aちゃんたちの作為的なものを感じますが、真実はわかりません。でも娘さんはもうAちゃんを信用できないと判断しプライベートでは関わらないと決めたなら、そそれでいいと思います。 あまりAちゃんを追い詰めるようなことをしたなら、それはそれで何をしてくるかわかりませんし。 Aちゃんが謝らない、というのは自分の過ちを認めてないということ。 本当に勘違いしていたことなら「ごめんね」と謝ってくるものだと思いますが、それをしないということは、ここで謝ったら自分が悪くなると思っているから、だから謝らないのだと思いますよ。 自分に非があることを認めたくないからこそ、謝ったりしないのです。 質問者さん的にはモヤモヤが残るかもしれませんが、それでも娘さんが決めたならそれが最善だと思います。 あとは今後の様子を見守っていて、それでもAちゃんの行動に不信感を感じるようなことがまた起きたなら、その時は学校にも報告したらいいと思います。