陣痛タクシーで乗車拒否された方、いますか?
陣痛タクシーで乗車拒否された方、いますか? 先週末に38週で第二子を出産しましたが、その際に、予め登録してあった陣痛タクシーに乗車拒否をされてしまいました。 経緯を説明しますと、 6/20午前中 産院で受付横に置いてあるタクシー会社一覧の紙を見て、「そろそろ陣痛タクシー登録しとかなくちゃな~」と、とりあえず家から最も近いSタクシー会社に問い合わせTEL。ちなみに我が家は自家用車ありません。 ⇒「うち(Sタクシー)は陣痛タクシーはないし、陣痛や破水などはお断りすると思います。Hタクシーさんは陣痛タクシーやってますよ」 同日午前中 Hタクシーに問い合わせTEL。 ⇒「はい、陣痛タクシー取り扱っています。破水の場合は、シートは防水加工とはなっていますが、念のためゴミ袋のような簡易的なビニールと大きめのバスタオルご準備ください。陣痛・破水以外にも、検診やお買い物でも是非ご利用ください(女性)」とのこと。 私と主人の携帯番号、住所、出産予定日、病院名を伝え、登録完了と言われる。 6/21午前5時半破水 急でしたが、陣痛タクシーに予め登録していたのでかなり気持ちに余裕がありました。準備をしながらHタクシーにTELすると、 「え?破水?うちでは何かあったとき対応できません、救急車呼んでください。それに今は車は全部出払っているので対応できません。救急車でお願いします(男性)」と言われました! 登録の際のやりとりや、救急車なんて呼べません!とも言いましたが、とにかくうちは責任持てない!の一点張りで、私の方から「じゃあもういいです!」と切ってしまいました。 直後に、産院に救急車を呼ぶべきなのか確認のTELをしましたが、呼ばないでください、と案の定言われました。そりゃそうだよぁと。 仕方なく、Sタクシーに破水のことは伏せて、主人と産院まで乗って行きました。 病院のスタッフもありえない!!と怒っていて、上から注意させる!と言ってくれましたが、まだモヤモヤが取れません。 登録のために個人情報を伝えたのに利用できず、破水=緊急という概念しかない男性が受付をしていて、それでよく陣痛タクシーなんて看板を掲げられるなと。車が全て出払っていたとしても、代替案を考えておくべきなのではないかと思うんです。 陣痛タクシーで同じように乗車拒否された方いらっしゃいますか? ちなみに埼玉県南部に住んでいます。
すみません、補足ですが、自宅から産院まで車で7~8分ほどです。実際は朝早かったためか5分ほどで着きました。
妊娠、出産・772,203閲覧・50
19人が共感しています