ママ友に毒されていく妻。
ママ友に毒されていく妻。 子供の幼稚園のママ友に素行不良まで行きませんが、派手で男勝りな感じの人がいるなと思っていたら、最近妻がその人と仲が良いようで、一緒に習い事に行ったり、悩み事の相談などをしているらしく、頻繁に連絡をやり取りしています。 そのせいか、今までのやさしい妻が少し変わってきてしまいました。私が話しかけるとだんだん自分に興味のない話や、自分の思ったことと違う内容の話は無視したり、話の腰を折るようになりました。 自分の思ったことと違う内容の話というは、まだ2歳にもならない子供に大人の味付けでもやや濃いものや毎日のおやつに市販のお菓子を食べさせるのはどうかとか、疲れやすいのは普段の運動量が少ないからとか子供の育児についての話が主です。 単純に話し合って解決したいのに、自分へのダメ出しととるのでしょう。やり方を変えなくてはならなくなるのも面倒だし、できない自分が責められていると思い耳に蓋をするのかもしれません。 食べるなら何でも食べさせていいよとか、育児が全てじゃないよ、もっと自分の時間を楽しまなきゃというママ友の言うとおりにすれば、それは育児が楽になるだろうけど、それが自分たちの子供にとって良いことなのでしょうか。 私も仕事が忙しく毎日は家に帰れません。なので妻には自分が望んで専業主婦を選んだのだから、その分子供たちの面倒を見てあげてほしいのです。ちなみにそのママ友は子供を保育園に預けていて今は幼稚園に預けています。 妻はもともと素朴で周りに感化されやすい性格です。つるむ友達によって性格を変化させてきました。男勝りだったりさばさばした性格の女性をかっこいい、憧れるというようなことも付き合っていた当時話していました。 もう学生時代の友達付き合いじゃないんだから、幼稚園のママ友とは関係を近づけすぎない方がいいいよというと、これも無言でした。そういう態度を取られると気分が悪いのでお互い会話を避けるようになってしまいました。こういう環境も子供たちにとって良くないと思うので、何とかこれを改善できる良い方法はありませんでしょうか。
家族関係の悩み・619,457閲覧・100
32人が共感しています