アンケート一覧ページでアンケートを探す

算数(小学3年生)の問題で、こんな採点ってありですか?

補足

早々のご意見、ありがとうございます。 テストは業者が発行している一般的なものでした。 「点」とは「頂点」という表記であるべき、というご指摘については申し訳ありません。 私の記入ミスでした。テストにも「ちょう点はいくつですか」と印刷されています。 教科書ではある1ページに「はこの形には、へんが12、ちょう点が8つあります」 という一文があるのみでした。 教科書どおりの出題&採点だったということになりますね……。

算数11,763閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、たくさんのご意見をありがとうございました。やはりこの採点には疑問が残りますよね…。先生は若いながら熱心で気遣いのできる方ですので、今回は「抗議」でなく単純に「疑問」をぶつける形でお話してみようかと思います。 hikidashihihihi様の「日本語って難しいね~~」はまさに私が娘に言ったことでしたので(笑)こちらをBAとさせていただきました。 そのほかの皆様もお時間をさいてご回答くださりありがとうございました!

お礼日時:2008/3/1 12:53

その他の回答(21件)

おかしいですね、 僕は、今小学6年生の、男の子です。 僕が、小学3年生のときは、そうゆうことはありませんでしたよ。 ゆとりの僕が言うのもなんですが、まさにゆとりですね。

「某国立大理系の大学院生」のtigerssyouriさん が寝ぼけたことを書いていますが、 taksaitamaさん の方が正しく、 個数、本数、人数の類は、単位のない無次元数として扱うのが一般的です。 したがって、質問者さんの考えが正しいといえます。 学校の先生がおかしなことを言うのは別に珍しいことではないと、悟らせてあげるのも大事でしょう。 私も小学校の理科のとき、先生が正反対に間違ったこと(電流が増えると減ると)を言っていたのを覚えています。 私は、小さいころから電子工作をやっていたので、この先生はよく分かってないんだと分かりましたが。

はっはっは!8つの"つ"が単位だってさ!”8つ”ってのは"つ"を8個集めた大きさなわけだ、はっはっは!! で、"つ"って何だ?それなら10つって書かないと×だな、はっはっは! オレはおくりがなだとばっかり思ってたけどな。 " ま、気にしない、気にしない、小学校の先生が算数・数学が得意なワケないんだしさ! 国立大理系でも小学生の算数も分からないヤツもいるんだから仕方がない。 国語のテストならいざ知らず、算数・数学で8で×つける先生なんてチンパンジー並みだよ。

いくら教科書どおりとはいえ「8つ」が○で「8」が△はおかしい。 その先生が間違っていると思います。 一体、子供達にどのように説明したのでしょうか? 同じ間違いをした子供がいなかったとは思えません。 もしも同じ間違いの子が少なかったのだとしたら テスト前にしつこく「8じゃなくて8つと書くんだよ」と言ったのでしょう。 でも、そうだとしたら、質問者さんのお子さんは自分のミスに気づき納得したはずです。 おそらく その先生は△である理由について上手く説明できかなったのだと思います。 よくあることなのだろうか? 今回はたまたま?? 次に同じようなことがあった場合に備えましょう。 その答案を保存し、実施期日やその際の先生の発言などをメモする。 もしも次に同じように納得できない指導が行われたのなら 市町村の教育委員会に訴える必要があります。 その先生本人とか校長とかでは駄目です。 もみ潰されたり、子供を盾にされたりします。 覚悟と確証があるなら、他の保護者と共同歩調を取れるなら 質問者さんの名前を出し、その先生を特定して、 その先生を担任からはずすようなことまで考えてもいいと思います。 そこまでは駄目でも匿名で訴えてもいいと思います。 やりすぎと思われるかも知れませんが 最近、鬱状態の先生とか指導力不足とかいるようです。 滅多にいないのかもしれませんが、もしもそういう人だったら可哀想なのは子供です。 一方「悪い先生じゃないんだけど今回はちょっと変だなあ」ということなら 周りの子供の反応を聞く程度にしておいて様子を見るのが賢明だと思います。