算数(小学3年生)の問題で、こんな採点ってありですか?
算数(小学3年生)の問題で、こんな採点ってありですか? 小3の娘が持ち帰った算数テストの答案で、どうにも腑に落ちない採点がありました。 一つの立方体の絵があり、その辺と点の数はいくつですか? という問題です。娘はそれぞれの回答欄に 辺 ( 12 ) 点 ( 8 ) と数字を記入していたのですが、12のほうは○で、8のほうには△がついています。 立方体なら辺の数は12、点は8で間違いないですよね? なのに△(=減点)とはなぜ? 娘に尋ねてみたら、「いくつですか」と聞かれているので「8つ」というふうに「つ」を 書かなければならない、と先生に言われたのだそうです。 でも「12つ」という言い方はしないので、「12」のほうは数字のみでOKなのだとか。 ……こんな採点ておかしくないですか? 「いくつ」と書かれていたから「~~つ」と答えなくてはならない法則なんて、算数にありましたっけ? 解答が「10」以上になる問題には「つ」をつけなくていい、とか? そもそも算数の理解度として、辺が12、点が8ということはわかっているのだから、○ではありませんか? 娘も△の採点に納得がいかないようです。 先生に直接尋ねようと思いましたが、もしかして今の算数ではこういうふうに考えるのが常識 なのかしら、と不安になりました。 (塾などには行っていないので、別な先生のご意見を伺う機会もないのです……) 皆さんはどう思われますか。アドバイスいただけると助かります。m(__)m
早々のご意見、ありがとうございます。 テストは業者が発行している一般的なものでした。 「点」とは「頂点」という表記であるべき、というご指摘については申し訳ありません。 私の記入ミスでした。テストにも「ちょう点はいくつですか」と印刷されています。 教科書ではある1ページに「はこの形には、へんが12、ちょう点が8つあります」 という一文があるのみでした。 教科書どおりの出題&採点だったということになりますね……。
算数・11,763閲覧・100