アンケート一覧ページでアンケートを探す

自治会の行事、不満があります 来年度、 自治会の平部員(若輩の為、役員にはなれません) を兼任することになり 少々は仕方が無いとは思っていたのですが、

補足

まず本文で、「今年は帰省できません」と書いていますが、 「来年度は帰省できません」の間違いでした 申し訳ありません 日付では2016年の年末~2017年の正月を指します また、「高齢者の方々の半数以上は」 と書きましたが、昨日出席した会議で、 70代以上の方は、免除されても 地域の為に動いている方も多いことを知りました ある世代が動かない為に、 上の世代と、私たち世代にしわ寄せがきていると 今の段階では感じています

ご近所の悩み442,688閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

47人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

inakamono_korea様のおっしゃっていること よくわかります   退会する事はとても恐ろしいので 自己責任なのだとも思いますが、 どうにかならないのかとも考えています   「一人の退会を許せば後に続いて誰もやらなくなる」   は会議でよく話に出ます 退会以前に、役員に意見をしたら村八分になるなども   私は直接、関わっていないのですが、 昨年、町内の大きなお屋敷の方が、 突如引っ越されました   私を含め、一般会員の方々は どうしたのだろうと軽く疑問に思っていただけなのですが   実際は、自治会のやり方に不満を抱き、 改革を推進されていた方でしたが何かがあって 自治会を退会した後、引っ越されたとの事 家は売りにも出されず、そのままです   退会を考えていると話すと、役員から、 退会するとあの家のようになっていまうよ ということを言われる事があると、 別な方から聞きました    長年住んでいた大きなお屋敷の方まで そうなってしまう事に私も恐怖を感じています

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さまアドバイスありがとうございました 心より感謝いたします   いつか 小さな力で、ひとりひとりの力で 変わっていくことを望みつつ、 この回答をベストアンサーにさせていただきました   ありがとうございました

お礼日時:2015/11/27 13:59

その他の回答(4件)

ID非公開

2015/11/26 23:53

役員とか経験者です 相手は貴方の事情を理解していないのですから、はっきりと用事があるので参加できないと言うべきです。黙って従っていればなんでも押し付けてきますよ。 貴方の家庭の事情より自治会を優先させろなんて言って来たら、それはもう社会の最小単位である家族そのものを否定する行為です。自治会の意味がありません。 自治会を辞めるのも選択肢の一つですが、そうすると陰湿な嫌がらせが心配ですね。私の経験からの考えですが、そういう時は大声で怒鳴り散らし威嚇し、拳で勝負するくらい腹をくくらないとやっていけないことも多々ありますよ。

経験がある方からのアドバイス とてもありがたいです 感謝致します   はっきりと用事があるので参加できないと それぞれの会議において何度か言っています   そうすると 「皆、それぞれ事情はっても我慢しているんだ」 と言われ、返す言葉がありません   また他の返信でも書きましたが 意見をあまり言うと嫌われる、 退会するとあの家のようになるなど 数人で示し合わせているのかと思うほど、 それぞれ別の方が、サラっと言ってくるので 我慢している次第です 家のローンも残っており、 出ていかなければならなような事になった方が 被害が大きくなるので、我慢しています 同じ立場の仲間が一人でもいれば、頑張れるかもしれませんが 今のところ、仲間は発見できていないので 怒りがあっても押し殺している次第です   今考えているのは 1年間、大変になりますが 中に入り、情報を収集する必要があると感じています   しっかり味方を見つけ、固めてから 戦いたいと、今は考えています

まず必ず参加というのがありえない。他の人が言っている通り自治会とは任意参加のものであり、あなたを縛る権利はまったくない。 なにかしら理由つけるか、なんなら無言でサボってもOK。 え?その後が怖い? 知らんなそんなもん。理不尽な現状と法的事実を突きつけてやればいい。

法的には 自治会は、任意参加で、個人を縛る権利が無いことは 今回の事で調べて知っております   退会する方が多くなっている事も知っているのですが 加入率、ほぼ100%の私の自治体では、 自治会を無視すること、または退会することは とても恐ろしい事なのです    殺人があったり、ごみ屋敷があったり 様々な問題が報道されていますが、 その背景には、 法的に解決が難しい物であるからだと思います 私の地域も法的には解決は難しいと思います   また以前に比べ自分の事ばかり考えている世代が 多くいるのが問題なのだとも感じます     文句は言うけど、命令をするけど、 自分は動かない    そんなある世代が、人数も一番多く、 今回のイベントに関しても 一番、恩恵を受けているように感じます   まだ超高齢の方々の方が 気を配ってくださり、話が通じますし   絶対参加にしているのも この世代が動きたくないからだと感じます

お気の毒です。 私も田舎でビックリする行事があります。 もちろん任意加入という建前の強制加入です。 年末年始というのが大変ですね。 まず、帰省する人は多いのですか? それほど多くないようであれば代案で減らすことができそうですけどね。 だいたい世話する人が減っているのに同じ行事をするというのが おかしいのです。 私も地区の子供会の行事を減らしています。 子どもが4人しかいないのにクリスマスケーキをデコレーションして 高齢者30世帯に 配るというイベントもあります。 高齢者を敬うのはいいですが、負担感半端ないですよ。 だから、私は町内会にも婦人会にも子供会にも欠かさず出席し 私の意見ならば通るところまで持っていって行事をつぶす予定です。 あー楽しみです♪ だれかを味方につけて根回しして縮小して潰してしまいましょう。

同じような境遇の方からのアドバイス とても励みになります  ありがとうございます   帰省ですが 私たちは毎年、実家へ帰省していたので、 行事その物も、体験するのは今回が初めてですので  どれだけいるのかはわかりません 会議で渡された資料によると 参加者は上限200人を想定しています   私の班は39戸あるのですが そのうち22戸が高齢者世帯で 恐らく、誰かがら帰省される世帯なのかなと思います   私も 「高齢者を敬うのはいいですが、負担感半端ない」 というご意見に、強く共感致します   しかし、gendaiaptさまのように 強くなれない私がおります   先日の会議でも、 不明な点を質問しただけだったのですが 「あまり意見をいうと嫌われるよ」 と、サラっ言われたことにも恐怖を感じております

それはおかしな決まりですね。 都市部から帰省する人も、年末年始やゴールデンウィーク、お盆など連続した休みにしか来られませんが、逆にそちらから帰省できる機会も連休しかありません。 しかも年末年始って親戚が集まったりする特別な連休なのに… 若輩者が意見すると、地域によっては村八分みたいな扱いを受けると聞きますが、誰かが意見しないと誰も自治会なんかの役員やりたくなくなりますよね。 うちの地域では年末年始は自治会行事なんか夜の見回りしかありませんよ。 餅つきは分かりますが、体操や清掃などは年末年始じゃなくても良いと誰が見ても分かるようなものなのに… みんなの前で言う勇気が無ければ、会長さんにそっと相談してみてはいかがでしょうか? 民主主義ですので、都市部から帰省する若者も含めて年末年始の行事は必要かどうかアンケートしてもらうのも良いかもしれません。 なかには、せっかく帰省し、のんびりしたいのに早朝清掃やら体操って何なの?って考えの人は絶対にいますよ。 年寄りしか役員にいないから、伝統を自分の代で終わらせられないって使命感みたいなものがあるのかも… 確かに今の日本は年中行事、季節の行事など希薄になってきてますので、親世代の私でも知らない行事、出来ない行事が沢山あります。 でも、清掃や体操はいつでも出来る。 おかしいと不信感ある人は他にもいるはずです。

優しいお言葉ありがとうございます   自治会長が中心になって 企画された物が多く、 役員の方々も含め、 熱弁されていたので、 上役に意見を言っても無駄だと感じています    また私の所属する自治会は 役員になると、実務が減り、 市の委員会、協会なども兼任し、 「地位」と「収入」が約束され、 自治会で行事を成功させると、 もっと上の地位になれる可能性が高いので 役員になり、自治会の行事を企画し成功させ、 地域に自分のした事を残す事を望んでいる 高齢者が多いのが特徴です      早朝体操と早朝掃除は子供向けで、 参加するとお菓子やお年玉がもらえます 大人の参加は、我々スタッフと役員で、 保護者や他の会員の方の参加は求めていません 帰省した子供達をつなげるのが目的だそうです   子供たちが家を出てくれると 残った大人はゆっくりできるので とても好評で、年々拡大され、 官公庁からも表彰されたりしているようで、 不信感があっても意見はいえなさそうです