自治会の行事、不満があります 来年度、 自治会の平部員(若輩の為、役員にはなれません) を兼任することになり 少々は仕方が無いとは思っていたのですが、
自治会の行事、不満があります 来年度、 自治会の平部員(若輩の為、役員にはなれません) を兼任することになり 少々は仕方が無いとは思っていたのですが、 先日の会議で聞いたのですが、 子供の、春、夏、冬休みの期間中、 年末年始、お盆に行事があり、 平部員は、スタッフとして 必ず参加しなければならないそうです まだ全ての話は聞いていませんが、 年末年始 12/31 19時~20時 見回り(防災部) 21時~翌1時まで 神社でお手伝い(婦人部) 1/1早朝体操会(体育部) 1/2もちつき大会 振る舞い(婦人部) 1/3早朝清掃(環境部) 正月イベント(各班長) の予定だそうです で、不満なのが、 正月に帰省されている方を迎える為にという話なのです 実際、年末年始の行事の為に 毎年帰省していた私達家族ですが、 自治会の行事がある為、今年は帰省できません それも仕方ないと思うのですが、 メインが、「都市部から帰省される方向け」の考えなんです だから、子供が少ない自治会なのに、 年末年始の行事は盛大に行うという考えのようで 都市部から帰省された方を気持ちよく出迎え、 気持ちよく送り出すのが目的だそうです 現状、高齢者の方が多いので、 都市部から帰省されるお子様や孫を 盛大に迎えてあげたいという気持ちはわかりますが 高齢者の方々の半数以上は、 なんらかの理由で、自治会の役を免除されており 私がいくつも兼任することになっていますし、 その方々が迎えるお子様やお孫さんの為に 私たちが帰省できないのかと思うと 悔しくてたまりません とても理不尽に感じているのですが この状態が一般的なのでしょうか
まず本文で、「今年は帰省できません」と書いていますが、 「来年度は帰省できません」の間違いでした 申し訳ありません 日付では2016年の年末~2017年の正月を指します また、「高齢者の方々の半数以上は」 と書きましたが、昨日出席した会議で、 70代以上の方は、免除されても 地域の為に動いている方も多いことを知りました ある世代が動かない為に、 上の世代と、私たち世代にしわ寄せがきていると 今の段階では感じています
ご近所の悩み・442,688閲覧・50
47人が共感しています