アンケート一覧ページでアンケートを探す

旧暦の閏月がどこに入るかで気候が変動するんですか? http://www.nansenhokubasha.com/review/review10.html 全く根拠のない話ですが、こういうことを吹聴している人がいるんです。

補足

閏4月があると、夏が長くなる と思っている人がいるんです。 旧暦の方が季節に合っているとしか考えられない 頭が凝り固まっているというか、ニセ科学の信奉者です。

一般教養1,037閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

むちゃくちゃだなあ・・・。 本当に、この本にこんな内容のことが書かれているんだろうか? サイトの文章の著者(か)氏の誤解だと思いたいが、 しかし、NHK出版の生活人新書と言えば、あの有名な「ゲーム脳の恐怖」を出したところだから、 ひょっとしたら、本当にそんな内容なのかもしれない。 tenwheeler8800(渋いお名前ですね!ドイツ製?)さんのお書きになったことに付け加えれば、 そもそも、旧暦と一口に言うけど、いつの旧暦のことなのさ?ということがある。 日本で施行された太陰太陽暦は、元嘉暦、儀鳳暦、大衍暦・・・天保暦と、 少なくとも9種類が順次改暦されて使われた。 これらは、おのおの置閏法(閏月の入れ方)が異なる。 特に、天保暦は、それ以前とは大幅に置閏法を変え、 遠日点に近い春~秋に集中して閏月が入るようになったため、 この暦に基づくかぎり、冬場に閏月が入ることはほとんどない。 ふつう、旧暦の日付と言えば、この天保暦による計算で求めたものを指すが、 この暦が実施されていたのは1844年から1872年までの、たった29年間に過ぎない。 今のグレゴリオ暦の歴史の方が、何倍も長いわけだ。 とにかく、この本の著者か、(か)氏か、あるいはその両方は、全く暦のことが分かっていない。 江戸時代の暦学者たちは、中国の書物に学び、蘭学を修め、 さらには自ら詳細な天文観測を行って暦を作ったんだから、 少しは敬意を払ってもらいたいもんだ。