図々しい近所のおばちゃんに頭を悩ませています。 A:図々しいおばちゃん、専業主婦 B:共通の仲良しおばちゃん 私の母は畑で野菜を作っていて、そこそこの広さがあり常時5、6種類はあります。(仕事ではありません)
図々しい近所のおばちゃんに頭を悩ませています。 A:図々しいおばちゃん、専業主婦 B:共通の仲良しおばちゃん 私の母は畑で野菜を作っていて、そこそこの広さがあり常時5、6種類はあります。(仕事ではありません) Aさんから「作りたい野菜があるから少し作らせて?」とお願いされ使っていない部分もあったので快くOKしました。 その後、畑の草取りなど少し手伝ってくれるようになりました。 手伝ってもらってるからという理由から「欲しい野菜は持ってっていいよ」と母がAさんに言いました。 (以前から母がAさんへお裾分け程度に野菜を持って行くことも度々) そこまでは良かったんです。 私が友達に野菜をあげようと畑へ行った時、Aさんも来てました。(母不在) 母から非農家の友達宅へ「野菜持ってってあげたら?」的な発言は常にされてるし、母が収穫してきてくれることも。 なので野菜をいくつか収穫していたら、Aさんから思いもよらぬ発言が。 「ま~誰の畑か分からないね~」 その時は突然のことで「えっ!?」って感じで何も言い返せませんでした。 もちろん「我が家の畑ですけど?あんたの畑じゃないことだけは確かだよっ!」って気持ちでいっぱい。 私もたま~にですが草取りをしたり、母が畑仕事に行く時について行ったりしてて、それもAさんは知っています。 まるで「私(A)が一生懸命育てた野菜なのに自分の物のように収穫してくのね~」と言われた感じがしてすごく腹が立ちました。 別の日、道でAさんが町内の人と話している声が聞こえました。(Aさんは私に気づいてない) 「野菜ある?沢山あるから欲しい時は遠慮なく言ってね♪」ですって… それらを伝えたら母も驚いていました。 段々エスカレートしてきて、、、 Aさんの友達(もちろん母とは面識が無い)へ野菜を分けていたり。 Bさん宅へもAさんが野菜を届けたり。 Bさんが言ってくれました。(我が物顔で野菜を持ってくるので) B「野菜作るのにもお金かかってるんだよ。お礼はしてるの?」 A「いいの、いいの、あの人はそーゆーの嫌いだから♪」←勝手に思ってる 唖然です。 母の不在時、Aさんが友達数人と連れ立って畑に収穫にきていたらしく(Bさん宅から畑が見える) 見るに見かねたBさんが「今日は○ちゃん(母)来てないの~?」と声をかけたけど Aさんは平然と「知らなーい。来ないんじゃない?」 「Aさんが籠いっぱいに野菜持ってくの見るけどいいの?」と母を心配してくれる人もいるくらいです。 厚意で「野菜どうぞ」と言ったのに。 確かに家族で食べきれる量じゃないけど、見ず知らずの人にあげるために作ってるんじゃないのに! 波風立てずAさんに忠告するにはどうしたらいいんでしょうか?
みなさんありがとうございます。 書ききれず説明不足だった部分を補足します。 今現在、Aさん自身で育てている野菜はありません。 草取りをしているだけのようです。(収穫に来た時にちょっとだけ…程度) 母としては嫁いで来てから(30年程)仲良くしていた人だけに言いづらいようです。 もちろんAさんの行動に腹を立てているし呆れてもいます。 波風立てず…というのは難しいですね。。。
友人関係の悩み・1,356,289閲覧・100